このノートについて

センター試験15年分を徹底分析し、同素体、同位体に関して出題された問題を1枚にまとめました。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
閲覧履歴
このノートに関連する質問
高校生
化学
(1)です。 なんで陽極が2H2O… 陰極がCu2+… と分かるのでしょうか💦
高校生
化学
(5)です。 O2が1/4mol発生するとありますが、1/4ってなんでしょうか?あとPaとか22.4L/molとか出てきちゃって分からなくなってしまったので、公式あれば教えて欲しいです。
高校生
化学
化学基礎の範囲です。 1種類の物質を「純物質」 2種類以上の物質が混じり合ったものを「混合物」 と、かかれていて疑問に思ったのですが、 なぜ水は混合物ではないのですか? 水素と酸素という物質が混じり合っているため混合物だと思ったのですが、この考えのどの箇所が間違っているのでしょうか? また物質の定義が調べてもよくわからなかったので、それも含めて教えていただけたら本当に助かります…🙇
高校生
化学
これが分かりません教えてください また二枚目についてはFがわかりません。 ご回答お待ちしております。
高校生
化学
(1)なんですけど水溶液の塩ってなんですか😢(ウ)と反応させてHClを出してこのHClが塩なのかなって思いました;;
高校生
化学
化学の反応速度の単元で151が分かりません。 過酸化水素水100mlと書いてあるのに(1)では、100mlで濃度を割るということをしていないのに (2)では溶液の体積として100mlで割っているのか分かりません😭 得意な方教えてください
高校生
化学
化学基礎の質問です。(2)の周期表上での、イオンの生じる価数と種類はどういう決まりがあったのか忘れてしまったので教えていただきたいです!
高校生
化学
元素の意味で用いられているか単体の意味で用いられているかを答える問題です。 問題文:水を分解すると水素と酸素を生じる。 解答:単体 この水素はなぜ単体の意味で用いられているのでしょうか。 元素は物質の構成成分を表しているため,この時の水素は元素の意味で用いられているのではないのでしょうか。
高校生
化学
この例題の「考え方」というところで、 「生じた気体が二酸化炭素であり、炭素Cが確認できる」 「生じた液体が水であり、水素Hが確認できる」 この二つがよくわかりません!!! なぜ、酸素は関係ないように書かれているんですか?
高校生
化学
(1)と(2)の解説をお願いしたいです
News
どうぞ(^-^)
コメント失礼します!
オゾンのところでどうしても
わからない計算問題があるのですが
教えてもらう事はできますか???