このノートについて

高校全学年
解法マスターパターンで1番難しいところだと思います。入試で出てくるものは、ほとんどが誘導付きですが、ごく一部の難関大学では誘導なしで出題されています。数検準一級でも誘導なしで解く問題を見かけたことがあります。このノートでは誘導がなくても解ける方法を伝授しますので、是非使えるようになりましょう。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
130の⑶についてなのですが、AかつB={x|-1 ≦x ≦4}の{x|-1 ≦x ≦4}とAかつCバー={x|-1 ≦x <5}の{x|-1 ≦x <5}って意味が同じだと思うのですがなぜわざわざ言い換えているのですか?
高校生
数学
ここはどうして「≦」なんですか? 問題の記号と同じ「<」もしくは「≦」を使うのかと思っていました。
高校生
数学
写真の数列の初項から第n番目までの和の求め方を教えてください。 よろしくお願いします🙏
高校生
数学
(1)(2)(3)のやり方を教えて欲しいです💦
高校生
数学
わかりませんでした教えてくださいお願いします🙏
高校生
数学
この問題で、どうしてk=2、a=2と出たのに実数解を持たないことがあるのですか? 注意を読んでもよくわからないので教えてください! それと、[2]で、k=-6と出たのに、kを代入して確かめるのですか? a=2になったのだからx=2が確定したわけではないのですか?
高校生
数学
高校数学の5400の正の約数のうち奇数は何個あるか?という問題です。 ちなみに、5400の正の約数の個数は48個、その約数の和は18600と分かっています。 教えてください🙏お願いしますm(_ _)m
高校生
数学
解き方分かりません😭 途中式と答え教えてください🙇♀️
高校生
数学
このワークの問題である(1)の解説なんですが、なぜ<に=が付くのですか?教科書の例題だと=が付いていないものしかなかったのですが、この問題のように=が付く時、付かない時があるかを教えてください🙇
高校生
数学
数学IIです。 4点a(-2,3)b(2,-3)c(4,1)d(x,y)を頂点とする四角形abcdが平行四辺形である時、x,yの値を求めよという問題です。問題の座標の通りに図形を書いたのですが、答えとアルファベットの順番が違いました。 なぜ答えはこのようなアルファベットの順の座標になるのか教えてください🙇
News
コメント
コメントはまだありません。