このノートについて

高校全学年
源氏物語の文章とその読解,解説,現代語訳
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
高校古典「毎月抄」で、 本文:「夕暮れは」とは取り添へたるに、などやらん、あしくも聞こえず。 訳:「夕暮れは」と加えて詠んでいるのに、どうしてなのだろうか、悪くも思われない。 なぜ、悪くも思われないのでしょうか、理由を教えて下さい。
高校生
古文
写真の説明だと「はしたなし」は「端である」だから「中途半端だ」という意味はおかしくないですか?説明お願いします。
高校生
古文
③と⑥が分かりません。③の答えがす・サ行変格活用、⑥の答えが失す・下二段活用でした。 ③はしつる⑥は失せるだと思いました。 調べたところ、しつるも失せるも存在する単語でした。なのにどうやってこの問題では、すとしつる、と判断できたのでしょうか??
高校生
古文
国語の古典の問題で、 大江山の『かかるようやはある。』 と、ラ行変格されているのですが、 『あり』とは変格されないのでしょうか? 回答お願いします。
高校生
古文
四角で囲った部分の説明の意味がわかりません💦教えて下さい。
高校生
古文
「心もとながらせたまひて」の現代語訳を教えてください!!
高校生
古文
「心もとながらせたまひて」の現代語訳を教えてください! なにが正解かまだよくわかっていないので色んな人の意見が聞きたいです!!!
高校生
古文
できるだけ多くの人に答えていただきたいです‼️ 「心もとながらせたまひて」はどのように現代語訳しますか? 自分のなかで答えが2つあるのですがどちらが正解か分からないのでみなさんの意見を教えて欲しいです! 自分の答え 待ち遠しく思いなさって 待ち遠しくお思いになって たしか「給ふ」が「なさる」の意味でしたよね…? なのでその意味でやればいいのか、別にそうでなくてもいいのか分からないです
高校生
古文
「にか」のにが、格助詞の「に」か、助動詞の「に」のどちらかがわからないです💦
News
コメント
コメントはまだありません。