このノートについて

高校全学年
1 〔1〕誘導にのれば簡単。共通因数でくくるタイプの因数分解は定番中の定番なので、求める式の形からどんな計算すればいいか推測する。
〔2〕前半は教科書の基本問題レベルで対応できる。3つの辺が等しい四面体がどのような性質をもっているか知っているだけで見通しは明るい。
2 〔1〕データはかなり基本的な内容のみ。
〔2〕文章が長い!3.8²を計算すんの?と、焦るが3.8²-3.8×4=-0.2×3.8と焦らずに。考察に時間かけたいから計算はできるだけスムーズに。2次関数が軸に対して左右対称であるということを忘れずに!
3 誘導にちゃんとのれるように!
4 去年の整数よりは易しくなったけど、相変わらず難しい整数チョイスする。最後は11になるようなuとsの最小を自分で当てはめる以外にあるだろうか・・・?
5 作図から性質等を理解できているかが問われている。作図ってサクッと行きがちだけど図形の性質を理解できているか確認するいい内容かと。
日常と絡めて表現力等をみたいのであれば、「データの分析」「三角比」に絞ってもいいのでは?と感じる。2次関数を無理に絡める必要がないと思う。
ただ、いわゆる受験のためのテクニックになってしまう危険性もある。
再来年度から新課程での共通テストが始まるから、来年の共通テストでどういう変化があるか楽しみ。
おすすめノート
PASSLABO 数Ⅲ積分全パターン解説
146
0
PASSLABO 整数問題全パターン解説
110
1
共通テスト 2021 数学IA
100
0
共通テスト2021 数学ⅡB
57
0
共通テスト 2022数学ⅠA
47
0
R3年度 大学入学共通テスト 数学I・A
45
3
数学Ⅰ|✔2次関数のちょっとした演習
44
0
医学部生の数学勉強法【偏差値〜70】
41
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
微分と積分。ベストアンサー絶対にお渡しします🙇🏻♀️ 授業で貰った復習プリントの答えが無くて困っています。 どなたか教えて頂け無いでしょうか。 式まで丁寧に書いて頂けると助かります…!
高校生
数学
x軸に接するものはどうやって判断するのでしょうか
高校生
数学
αを求めよ。という問題です。 接弦定理を使うことは分かるのですが、どう解けばいいのか分かりません。教えて欲しいです。
高校生
数学
この問題の4番以降が全く分かりません。 教えてください。
高校生
数学
この問題の1番から解き進め方がわからないです。 あと複素数平面の問題が出た時どう言ったことを考えると良いのかも教えて欲しいです
高校生
数学
数学は問題をたくさん解けと言われることが多いと思うのですが、みなさんはワークや問題集等を何周していますか? また、数学には毎日触れるべきだと思いますか?
高校生
数学
数学の勉強法について教えて欲しいです
高校生
数学
数学Aの集合の問題です。 この問題が分からないので解説をお願いしたいです。 助けてください(>_<)
高校生
数学
数学Iの二次関数の最大値の問題です。 この問題が分からないので解説してもらえると助かります。よろしくお願いします。
高校生
数学
(2)(3)の途中式を教えて欲しいです
News
コメント
このノートは
コメントがオフになっています。