このノートについて

スタディサプリを参考に、生物基礎の共通テスト大問2の範囲のノートまとめをしました。
コメント
おすすめノート
【受験】*生物基礎*全範囲
4157
6
生物基礎
3162
18
【生物基礎】免疫マスター
1439
9
◇【暗記フェス】生物基礎/免疫
717
8
直前!速攻!生物基礎 免疫編
672
1
【夏勉】生物
335
0
【夏勉】生物 生物の体内環境(「・ω・)「
330
2
生物基礎 まとめ
307
1
【生物(基礎)】免疫 の問題をマスター
287
0
生物(高3)
194
0
生物基礎復習ノート
192
1
このノートに関連する質問
高校生
生物
かいせつがなく、求め方が分からないので教えてください。
高校生
生物
1つのホルモンは1つの器官や臓器だけに作用するわけではないのですか? 教えて頂きたいです🙇♀️
高校生
生物
(3)(4)が解説を読んでもいまいち理解が出来ないので教えて欲しいです。
高校生
生物
生物で、酵素の働きの実験を行ったのですが、 考察の⑷がわからず、至急教えていただきたいです🙏🏻 結果を比較して考察するものです。
高校生
生物
生物の実験で、酵素の働きというテーマで実験を行ったのですが、その考察⑴の理由と、⑵が考えてもわかりません…💦至急教えていただきたいです!!
高校生
生物
大体でいいので教えて頂きたいです🙇🙇
高校生
生物
生物基礎についてです。 この2問の解説お願いします!
高校生
生物
自己免疫疾患と免疫不全の違いは何でしょうか🙃
高校生
生物
単細胞生物の恒常性は体液の塩類濃度を調節する以外ありますか??🤔
高校生
生物
生物の過去問の解説お願いします。腎臓のはたらき、計算問題です。 解答は (1)④ (2)③ (3)④ (4)② です。途中の計算式など含めお願いします。 画像以外の続きを以下に記しますので、4問の解説をお願いします。 (2)選択肢①297.6mg ②356.5mg 【答え③】371.5mg ④373.5g ⑤374.5mg (3)尿中のイヌリンの濃度(表A)として適当なもの 答えは1.25%となります。 (4)図のbの流量が875mL/分とすると、eにおける流量はどれくらいか。ただし、流量はb,e各部の腎臓全体における総計とする。 答えは999mL/分 です。
News
分かりやすい!
そして生物基礎を履修したはずなのに記憶にございません状態だった🥵
碧ちゃんのノートで学び直します✍️
ひすいちゃん、ありがとう!
私も忘れててヤバいなって思いながらまとめました!
ぜひぜひ活用してください✨
大問1編もあるからそっちもよろしく🙏