このノートについて

何故か物理の先生が教えてくれた、モル計算の図です(笑)
ちゃんと“覚えれば”どんな問題でも使えて便利です!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
解説には、正極では希硫酸中の水素イオンが還元されBは変化しないとあるのですが、Bが変化しないのはなぜでしょうか?? 分かる方教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。🙇🏻♀️
高校生
化学
下の3つが分からないです
高校生
化学
酸化還元滴定の問題についてです。(3)の式についてなのですが、0.252/126mol × 25.0/1000 ×2ではなく、0.252/126mol × 25.0/100 ×2なのはなぜでしょうか....??? 今まで解いてきたものは全部分母が1000だったのにこれだけ100なので混乱してます。下線部①に100mLと書いてあるので、それが関係しているのかと思いましたが、他の似たような問題(この問題と同じく正確に100mL調製したと書いてあります)の答えは分母が1000になっているので、結局わかりませんでした。 誰が教えてくださると助かります😭
高校生
化学
2枚目の写真で、HSO4-とH+がc mol/Lになるというところがよくわからないので教えてください。
高校生
化学
教えてください🙇♀️
高校生
化学
画像3枚目が私の考え方です。 なぜ違うのか教えてください🙇♀️
高校生
化学
空白のところ教えてください🙏🏻🙏🏻
高校生
化学
化学のモル計算の問題です。下の写真の(6)の問題を解くときに青丸の部分の数値を使うのですが、赤線部の文章の内容がわからないので青丸の数値をなぜ使えるのかが分からないので教えて欲しいです。
高校生
化学
実験3において、OH⁻が沈殿を作るのはアルカリ金属、土類金属なので、BCFにはウカキが入ると思ったのですが解答はイカキでした。確かに水酸化カルシウムは固体ですので、そもそもOH⁻が沈殿を作る条件が間違っているのでしょうか。 そして、イが沈殿をつくらない理由が錯イオンになるからと書かれていたのですが、錯イオンを作るのは過剰に入れた場合ではないのでしょうか。または、この問題のどこかから過剰に入れていると判断できますか。
高校生
化学
解説お願いします。中和滴定について:: 問:料理に用いた食酢の濃度を求めるために、次のような実験を行った。(1)〜(4)に答えよ。た だし、数値は有効数字2桁で求め、食酢中の酸は酢酸のみで、食酢の密度は1.0g/cm²とする。 ① シュウ酸二水和物(COOH)2・2H₂Oの結晶 3.15gを水に溶かし、メスフラスコを用いて正確に 500mLにした。 ② 水酸化ナトリウム約0.8g を水に溶かして200mLの水溶液をつくった。 ③ ①のシュウ酸水溶液10mLをホールピペットで正確にはかり取りコニカルビーカーに入れた。②の水酸化ナトリ ウム水溶液をビュレットを用いて滴下すると、中和点までに10.2mLを要した。 ④食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり、その10mLを②の水酸化ナトリウム水溶液 10 で滴定すると、中和点までに15.0mLを要した。 (3)水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 (4)薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度と質量パーセント濃度を求めよ。
News
他の使い方もみたいです
面白いですね。問題で試してみたいです!