表紙
1
2
93
11
氷牙 大吾
数学の問題、二つです!
5 (1) 直線mは(0,10),(10,0)の2点を通る直線で、 1次関数の傾きはyの増加量/xの増加量で求めることができるから、 10-0/0-10=10/-10=-1 傾きは-1
(0,10)を通るので、 y=ax+bのaに-1,xに0,yに10をそれぞれ代入すると、 10=-1×0+b 10=0+b b=10 だから、切片は10
答えはy=-x+10
あ、切片は求める必要無かったですね(;´∀`)
あと、直線lの式が y=-2x-4 に見えますが、 正しくは y=2x-4 ですね(*≧∀≦*)
すみません(;´∀`) × y=-2x-4 〇 y=-2x+4 です!ごめんなさい(´;ω;`)
(2) y=2x+4とy=-x+10を恋率方程式として、 代入法で解く。
2x+4=-x+10 2x-(-x)=10-4 3x=6 x=2
y=2x+4のxに2を代入すると、 y=2×2+4 y=4+4 y=8
答えは A(2,8)
2 これは自信無いんですけど、とりあえず自己流で書きます(´×ω×`)
点Fと点Cを直線で結び、FEとDCの交点を点Gとする。 対頂角は等しいから、 ∠DEG=∠CGF…① △DEGの内角だから、 ∠EDG+∠DEG+∠DGE=180° ∠EDG+∠DEG=180°-∠DGE…② △CFGの内角だから、 ∠FCG+∠CFG+∠CGF=180° ∠FCG+∠CFG=180°-∠CGF…③ ①②③より, ∠EDG+∠DEG=∠FCG+∠CFG すなわち, ∠d+∠e=∠FCG+∠CFG 四角形ABCFの内角だから, ∠a+∠b+∠c+∠f+∠FCG+∠CFG=360° したがって、 ∠a+∠b+∠c+∠d+∠e+∠f=360°
誤字多くてごめんなさい(´;ω;`) 分かりないところがあったら教えて下さい(ノ´▽`)ノ♪
分かりました! ほんとにありがとうございます! やっと理解できました(*^ิ艸^ิ*)
お手伝いできて良かったです
(❁´ω`❁)
はいっ^ ^
5
(1)
直線mは(0,10),(10,0)の2点を通る直線で、
1次関数の傾きはyの増加量/xの増加量で求めることができるから、
10-0/0-10=10/-10=-1
傾きは-1
(0,10)を通るので、
y=ax+bのaに-1,xに0,yに10をそれぞれ代入すると、
10=-1×0+b
10=0+b
b=10
だから、切片は10
答えはy=-x+10
あ、切片は求める必要無かったですね(;´∀`)
あと、直線lの式が
y=-2x-4
に見えますが、
正しくは
y=2x-4
ですね(*≧∀≦*)
すみません(;´∀`)
× y=-2x-4
〇 y=-2x+4
です!ごめんなさい(´;ω;`)
(2)
y=2x+4とy=-x+10を恋率方程式として、
代入法で解く。
2x+4=-x+10
2x-(-x)=10-4
3x=6
x=2
y=2x+4のxに2を代入すると、
y=2×2+4
y=4+4
y=8
答えは A(2,8)
2
これは自信無いんですけど、とりあえず自己流で書きます(´×ω×`)
点Fと点Cを直線で結び、FEとDCの交点を点Gとする。
対頂角は等しいから、
∠DEG=∠CGF…①
△DEGの内角だから、
∠EDG+∠DEG+∠DGE=180°
∠EDG+∠DEG=180°-∠DGE…②
△CFGの内角だから、
∠FCG+∠CFG+∠CGF=180°
∠FCG+∠CFG=180°-∠CGF…③
①②③より,
∠EDG+∠DEG=∠FCG+∠CFG
すなわち,
∠d+∠e=∠FCG+∠CFG
四角形ABCFの内角だから,
∠a+∠b+∠c+∠f+∠FCG+∠CFG=360°
したがって、
∠a+∠b+∠c+∠d+∠e+∠f=360°
誤字多くてごめんなさい(´;ω;`)
分かりないところがあったら教えて下さい(ノ´▽`)ノ♪
分かりました!
ほんとにありがとうございます!
やっと理解できました(*^ิ艸^ิ*)
お手伝いできて良かったです
(❁´ω`❁)
はいっ^ ^
おすすめノート
【テ対】中2数学
塾講師が教える!中3受験対策方法!
塾講師が教える!内申点の上げ方!
塾講師が教える!内申点UP必須ノートの取り方!
《数学》 彩夏の簡単!証明かき方講座 ✡*゜
みんなで がんばる ノート
誰にも教えたくなかった私の勉強法
みんなの質問 解答・解説ノート(数学)
中2数学 連立方程式の利用 [代金編]
【夏スペ】中学生必見!偏差値70の高校生が勉強教えます
【テ対】分からない人のための!連立方程式の活用Part1
教えてください!
誰か教えてください^_^;解決済み
中学2年数学〜後期期末予想問題〜
【テ対】part2 分からない人のための連立方程式の活用
【数学】正の数,負の数,自然数,垂直線,絶対値
質問受け付けます!
【テ対】part3分からない人のための連立方程式の活用
数学 単項式と多項式 同類項
中2連立方程式復習 付箋ノート
【受験】社会 歴史まとめ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
【理科】覚えておきたい記述問題
《社会》安土桃山~江戸 年表
このノートに関連する質問
やる気が出る方法を教えてください! それと、平日の勉強時間も教えてください🙇♀️🙏
中2の人に質問です。 今、学校で、どこの単元やってますか?
こんにちは!岩手県に住む、中学2年生のみゃう🍋です。 ***************** この度は、先輩方に進路について相談したくて質問を投稿させていただきました。 ***************** 私は現在、高校について悩んでいます。第一志望は盛岡第一高等学校、第二候補は盛岡第三高等学校です。 どちらも県でトップレベルの学校なので、入学できるか不安です。 最近行われた冬休み明け実力テストの結果は、 *国語 82点 *社会 88点 *数学 77点 *理科 88点 *英語 89点 合計で、425点でした。 この学力では、盛岡第一高等学校に入学可能でしょうか。また、どれくらいの点数で、盛岡第一高等学校に入学できますか。教えていただけると、嬉しいです。 ***************** 長文失礼しました。
進路相談です。私の成績は、 国語 4 数学 5 社会 5 理科 5 英語 5 なんですが、文系ですか、理系ですか?
今年標準より少し上の高校を受ける中3です。 僕は目にはっきり見えるほどの文系です。 学校のテストと模試ではいつも文系科目はそこそこできるのに理系科目が足を引っ張ってきます。 特に数学です、自粛期間からこつこつ数学をメインにそして1番に克服しようと勉強してきましたが最近の模試でも数学がボロボロと全く成果が出ません。 少しでも理系科目を解けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに基本問題はあらかた完璧なのですが応用問題になると手も足も出ないという状況です
今年標準より少し上の高校を受ける中3です。 僕は目にはっきり見えるほどの文系です。 学校のテストと模試ではいつも文系科目はそこそこできるのに理系科目が足を引っ張ってきます。 特に数学です、自粛期間からこつこつ数学をメインにそして1番に克服しようと勉強してきましたが最近の模試でも数学がボロボロと全く成果が出ません。 少しでも理系科目を解けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに基本問題はあらかた完璧なのですが応用問題になると手も足も出ないという状況です
今年標準より少し上の高校を受ける中3です。 僕は目にはっきり見えるほどの文系です。 学校のテストと模試ではいつも文系科目はそこそこできるのに理系科目が足を引っ張ってきます。 特に数学です、自粛期間からこつこつ数学をメインにそして1番に克服しようと勉強してきましたが最近の模試でも数学がボロボロと全く成果が出ません。 少しでも理系科目を解けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに基本問題はあらかた完璧なのですが応用問題になると手も足も出ないという状況です
今年標準より少し上の高校を受ける中3です。 僕は目にはっきり見えるほどの文系です。 学校のテストと模試ではいつも文系科目はそこそこできるのに理系科目が足を引っ張ってきます。 特に数学です、自粛期間からこつこつ数学をメインにそして1番に克服しようと勉強してきましたが最近の模試でも数学がボロボロと全く成果が出ません。 少しでも理系科目を解けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに基本問題はあらかた完璧なのですが応用問題になると手も足も出ないという状況です
今年標準より少し上の高校を受ける中3です。 僕は目にはっきり見えるほどの文系です。 学校のテストと模試ではいつも文系科目はそこそこできるのに理系科目が足を引っ張ってきます。 特に数学です、自粛期間からこつこつ数学をメインにそして1番に克服しようと勉強してきましたが最近の模試でも数学がボロボロと全く成果が出ません。 少しでも理系科目を解けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに基本問題はあらかた完璧なのですが応用問題になると手も足も出ないという状況です
今年標準より少し上の高校を受ける中3です。 僕は目にはっきり見えるほどの文系です。 学校のテストと模試ではいつも文系科目はそこそこできるのに理系科目が足を引っ張ってきます。 特に数学です、自粛期間からこつこつ数学をメインにそして1番に克服しようと勉強してきましたが最近の模試でも数学がボロボロと全く成果が出ません。 少しでも理系科目を解けるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに基本問題はあらかた完璧なのですが応用問題になると手も足も出ないという状況です
このノートを友達に教えよう!