このノートについて

数学の問題、二つです!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
質問
中3です、最近外が暑すぎて外に出れないし塾いけないです 家から塾まで約30分かかります[自転車ないです そして夏服がなくて長袖と長ズボンしかありません 自習室行ったらわからないとことすぐ聞けるのですが 家のほうが落ち着くし集中できます 暑くても自習室行った方がいいのでしょうか?
中学生
質問
スタプラの質問です🙇🏻♀️ ステータス 単位 カテゴリ はどういう設定にすればいいのでしょうか? はじめたてで何もわからないのでこの3つがどういうものなのか教えてほしいです!
中学生
質問
新、中3です。 まだ教科書は配られておらず、習う内容がわからないので、もし中3だった方がいらっしゃれば、どの教科でもいいので教えていただきたいです。 例)理科 化学 化学変化とイオン(化学式)など それと、よろしければ中3の学習に向けて要復習の場所があれば教えてほしいです。
中学生
質問
同類項の並び替えについて質問です。 最初に式を簡単にし、AとBの式を代入するところまでは理解できたのですが、その後の同類項の並び替えがわかりません。 yが先にあるため22yが最初に来るものだと考えたのですが、答えだと-7Xが先に来ていてよくわかりません… 同類項の順について解説をお願いしたいです。 問題が見づらくすみません。
中学生
質問
同類項の並び替えについて質問です。 最初に式を簡単にし、AとBの式を代入するところまでは理解できたのですが、その後の同類項の並び替えがわかりません。 yが先にあるため22yが最初に来るものだと考えたのですが、答えだと-7Xが先に来ていてよくわかりません… 同類項の順について解説をお願いしたいです。
中学生
質問
志望校選びについて 私は公立(都立)高校志望の新中3です。 今行きたいと思っている都立高校は2校あるのですが、 どちらかにするか、また別の選択肢を考えるかとても迷っています。 A校は国数英自校作成、理社共通 (通学1時間半) (合格目安 自校作成60点共通90点以上) B校は共通問題校です。(通学1時間) (合格目安 各教科平均82点程度) B校だと、もっと高みを目指した方がいいのかなと思いはじめました。 私は高校で吹奏楽がやりたいので、それは今のところ絶対に外せないです。またなるべく上手く、人数が多いところが良いです。 A校の吹部はとても人数が多いのですがコンクールの結果はよくありません。 B校の吹部は人数は少し少なめですがコンクールでは金賞をとっています。 A校は東大ばんばん、B校も東大1人くらいは出ています。 校風はB校がとても良いです! 私はJK楽しみたいと思っているのでA校は真面目な気がします。ただそこは入学しないとよくわからない気もします。 私立ではなく都立志望の理由は金銭面と、校則が緩いからです。 どう選べばいいでしょうか💧
中学生
質問
勉強についての質問です。 4月から受験生なのですがどの参考書がいいかとか全然分からないんです💦 なのでおすすめの参考書やみんなが使ったことある参考書を教えてください。
中学生
質問
今年の四月から受験生になります。 でもいざ受験勉強と言われてもなにをやればいいのか さっぱりわかりません 😿💭 中1中2の復習をやったほうがいいらしいんですが、 どうやればいいですか?私のイメージだと、 ワークの章末問題や定期テストをもう一度やるとか? ですかね。塾行ってないのでわからんです 🫨 受験を乗り越えた皆さん同い年の人教えてください!
中学生
質問
受験終わったんですけどなにすればいいのかわからないです笑 あと、高校の予習したいんですけどおすすめの教材等ありますか?
中学生
質問
3月5日に公立入試があるのですが、偏差値は45で、5人落ちます。私は数学が全然ダメで、過去問を解いたら10点でした😭 今更そんな点数取ってたので焦っています。 最低でも15点は取りたいです。 ちなみに英語と社会は得意なので、そこの点数を高くしたいです。もう焦りすぎて何に手をつけたらいいか分かりません。入試本番までに私がした方がいいことや、アドバイスをください🙏🙏
News
2
これは自信無いんですけど、とりあえず自己流で書きます(´×ω×`)
点Fと点Cを直線で結び、FEとDCの交点を点Gとする。
対頂角は等しいから、
∠DEG=∠CGF…①
△DEGの内角だから、
∠EDG+∠DEG+∠DGE=180°
∠EDG+∠DEG=180°-∠DGE…②
△CFGの内角だから、
∠FCG+∠CFG+∠CGF=180°
∠FCG+∠CFG=180°-∠CGF…③
①②③より,
∠EDG+∠DEG=∠FCG+∠CFG
すなわち,
∠d+∠e=∠FCG+∠CFG
四角形ABCFの内角だから,
∠a+∠b+∠c+∠f+∠FCG+∠CFG=360°
したがって、
∠a+∠b+∠c+∠d+∠e+∠f=360°
(2)
y=2x+4とy=-x+10を恋率方程式として、
代入法で解く。
2x+4=-x+10
2x-(-x)=10-4
3x=6
x=2
y=2x+4のxに2を代入すると、
y=2×2+4
y=4+4
y=8
答えは A(2,8)
すみません(;´∀`)
× y=-2x-4
〇 y=-2x+4
です!ごめんなさい(´;ω;`)
あと、直線lの式が
y=-2x-4
に見えますが、
正しくは
y=2x-4
ですね(*≧∀≦*)
あ、切片は求める必要無かったですね(;´∀`)