このノートについて

高校全学年
あらすじ:
仁和寺にいる法師が、念願を果たそうと
石清水八幡宮を1人で参詣しました。
山の麓にある極楽寺や高良明神を参詣して
これで全てだと思い込んで帰ってきました。
そして、同僚の僧に、他の人たちが山へ
登っていくのが気になったが、神に参拝
するのが目的だったので、山は見ずに
帰ってきた、と言いました。
しかし、石清水八幡宮の本殿は山の上に
あったのです。
ちょっとしたことにも指導者は必要...という話。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
古文
(4)がどうして るれ になるのかがわからないです😭教えて欲しいです。
高校生
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
高校生
古文
伊勢物語からの問題です。 問6の答えの見つけ方を教えてください。
高校生
古文
古典 「に」の識別についてです。ひいた波線部のところの意味がわかりません。教えていただきたいです
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
高校生
古文
助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏
News
コメント
コメントはまだありません。