このノートについて

高校全学年
高一で習う理科です!
いいね・コメントお願いします!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
ここの問題がわかりません 詳しい解説お願いします。
高校生
物理
水の電気分解で水素と酸素の割合が2:1で電極にくっつくのは分かるのですが、この問題でどうやって陰極と陽極を区別しているのかがよくわかりません… よろしくお願いします🙇♂️。
高校生
物理
理科の物理基本の問題です。 問題中にある71.3cmより有効数字は3桁だと思ったので、6.00cm伸びたと解答しました。その結果私の答案は❌でした。有効数字に考慮したつもりだったので何故❌だったか分かりません。誰か教えてくださいませんか (答えは6.0cmでした)
高校生
物理
理科の問題なのですがわかりません。誰かわかる人教えてほしいです!
高校生
物理
高校物理・大学物理は物理基礎と比べてどれくらい難しいですか。 僕は高校2年生になるのですが、数学と物理が苦手で生物選択をしました。 物理基礎は応用問題がほとんど解けないレベルで苦手です。 大学に入る前に物理基礎は完璧にしておきたいので、よかったら勉強法を教えてください。 また、高校物理の内容も、少しくらいはさらっておいたほうがいいですか。
高校生
物理
キルヒホッフの法則のところなんですが、図のR2のところでなぜ電流はこの向きなんでしょうか?
高校生
物理
これいくら計算しても2.92×10^8とでてくるのですが、どうしたら4.2×10^-8となるのか教えて欲しいです!
高校生
物理
共通テスト地理についてです 12月〜1月にかけて受験生は理科と社会が伸びると 前々から言われてきましたが、地理に関してはそういう実感がないです。 知識をつけていないというのではなく伸びないことに焦燥感があります。 共テ・センターの地理の過去問を解くだけで何割ぐらい取れるか教えて欲しいです(前提知識があまりない状態)
高校生
物理
物理基礎です。 解き方がわからないので教えてください ちなみにv=2LF。/3 です。
高校生
物理
物理基礎です。 【問題文】 図1のように、直線上を運動する物体Aと物体Bがある。時刻0sにおいて、物体Aは速度15m/s,加速度3.0m/s2で、物体Bは速度5.0m/s,加速度5.0m/s2で、いずれも等加速度運動をしている。物体Bから見て物体Aがいったん停止したように見えるのは、時刻は何sか。最も適当なものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。ただし,速度と加速度は図1の右向きを正とし、求める時刻まで物体Aと物体Bは衝突しないものとする。 【答え】 ⑤5.0 解答解説がないので、どのように考えるか教えていただきたいです!
News
めっちゃ字綺麗やし、絵が可愛すぎる!
塾でここやっててムズイからほんと助かりますww🙇♂️
yuki⏩
中学の内容は関連してくるし、覚えておいて損はしないよ!
やっぱり学校によってカリキュラムが違う...(僕の学校はまだ力学しかやってないんだ💦)
高校でもするの!?中学でもジュールとか質量保存の法則とかやった…((嫌いな分野だ…
表紙の子かわいい💓