このノートについて

中学全学年
中2理科【化学変化】分解・化合・燃焼
よくわかるまとめになっています。
テスト前に確認ください。
中1 中2 中3
⭐️⭐️⭐️やる気スイッチを、入れませんか?⭐️⭐️⭐️
個別指導学習塾スクールIEはこんな学習塾です。
・まずは独自の診断ツールであなたの性格と学力を分析します
・診断結果に基づいてあなたに合った講師を選びます
・世界に一冊、あなただけのオーダーメイドテキストも作成します
ムリ・ムダ・ムラのない効果的な学習でやる気を引き出し、志望校合格・苦手克服・成績アップを目指します!
スクールIEに関する無料の資料をまずは見てみませんか?下のボタンからお取り寄せください!
⭐️⭐️⭐️下のボタンからお申し込み⭐️⭐️⭐️
⭐️無料で読めるClearの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9537
138
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3204
28
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1657
34
中学2年生の理科!
1068
45
中2理科【化学反応式】基本はこれでバッチリ!
951
0
【受験】中2復習‼︎化学変化のキホン
865
40
火山活動①【噴火の仕組みとふき出るもの】
639
0
中2【電流の性質】電流・電圧・抵抗
613
0
中1<身の回りの物質>【密度って?】
569
0
このノートに関連する質問
中学生
理科
この2つの問題って1つの問題は奪った酸素と活性炭の比を使って求めてるのにもう1つの問題は残った個体の質量と混合物の質量の比を使って求めてるんですけどなんで求め方違うんですかーー!問題形式同じに見えるんですけど何が違うんですか!教えて頂きたいです!
中学生
理科
理科 総合化学 中学範囲 たたら製鉄という導入問題の砂鉄と炭素の反応式で、「Fe3O4+2C=2CO2+3Fe」 となってたのですが、何故Fe3となっていたものが、3Feとなるのか。よろしくお願いします。
中学生
理科
この問題が分かりません。解説を見たんですが、反応する硫黄の質量はなぜ2.8÷7×4=1.6で求められるのか教えてください
中学生
理科
理科の問題です。なぜ答え4になるんでしょうか? どなたか教えてください😭🙇♀️
中学生
理科
(5)の答えが イ となります。それはなぜですか? 解説してもらえるとありがたいです。
中学生
理科
電離の問題です。この問4の解説をお願いいたします。
中学生
理科
理科で生態ピラミッドがピラミッド型にできる理由を学びました。ですが、被食量、成長量、ふん、死がい、枯死量は理解できるのですが、呼吸量だけ理解できません。呼吸量とは分解して、生きている量を表しているのですか?
中学生
理科
中3理科 中和のとこです ④のH2OとNaClの順番ってしっかり回答通りにした方がいいんでしょうか? 赤で書いてあるのが回答です
中学生
理科
(2)がなぜ、9cm³になるのかがわかりません😢 解説、お願いします🙇 理科に苦手意識を持っています😢 やさしい言葉でお願いします🙇
中学生
理科
(4)の②です。二酸化炭素が何g発生したのかまでしか分かりません、、。解説をお願いします。
News