このノートについて

他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
古文
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
高校生
古文
この問題なのですが、なぜ未然形なのですか? 「か 」があるので係り結びでれんたいかと思いました
高校生
古文
文学国語の「夏の月」 高階秀爾で、 「ようやくひと息つく」とあるがそれはなぜかという質問と、「さまざまな思い」とあるがどのような思いかを、教えて欲しいのですがどなたかわかる方はいませんか?
高校生
古文
古典の「十訓抄」の「大江山」からです。 「今日に歌合ありけるに、古式部内侍、歌詠みにとられて『詠みける』を、…」 とありますが、この時の詠みけるはなぜ連体形を使うのでしょうか。 分かる方がいらしたら教えていただきたいです、!!
高校生
古文
「深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ」 これはどうやって訳すのでしょうか。 そして、こういった詩が物語中に出てきたときは基本的にどう訳すのでしょうか。
高校生
古文
ゆかせしむは文法的に良くないと書かれているんですが そうなんですか?
高校生
古文
古文 「行きていひたださばやと思ふ折から」の意味が「行って質問したいと思う折に」と書かれていたのですが、なぜ「から」が「に」と訳されるのですか?調べた限り「から」は起点、経由、手法、原因の意味しか持っていないため、「に」と訳すのにはどれも違和感があります。 また、この文の後に「(筆者とは別の人間が)いと重く患ふと聞けど」と続いていて、自分は「行って質問しようと思った時からめっちゃ重い病気にかかったと聞いた」と意味不明な感じで訳してしまい、そこから読む気が完全に失せてしまいました。どのような考えでこの訳が生まれるのか教えてください。
高校生
古文
古文の問題です ①ただ残りたる物は馬ぶね( )なむありける。 ②まかぢといひける童使ひける( )、このふねをさへとりにおこせたり。 ③ぬしおはせず( )さぶらひなむ ①のみ②して③とも なぜこれらの助詞が()にはいるのですか! 解説お願いします
高校生
古文
この問題と、解答がこのようになるんですけど、 なんでこうなるのかを教えて欲しいです。 あと、耳の意味
高校生
古文
古文のク活用、シク活用の判別について、自分の持っている参考書には写真のように書いてあるのですが、例えば「いとけなし」という形容詞のとき、そもそも現代語を知らず、なるをつけようにも「いとけなしくなる」なのか「いとけなくなる」なのか分からないという状況に陥ります。どうすればよろしいですか。語彙力がないのは解決しようがないのでしょうか。
News
コメント
コメントはまだありません。