このノートについて

中学3年生
高校生になったら妹に勉強を教えたいと思っているのでアドバイスなどあれば教えてください!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
(2)②のおもりと糸を広げた問題です。300gのおもりをつるして、広げたときどれが切れるかを選ぶ問題です。糸を引く力が3Nを超えると切れるようです。 答えはaとfの組み合わせが切れるようなのですが、aとfの組み合わせは切れて、bとf、cとdの組み合わせはなぜ切れないのかがわかりません。方眼の目盛りが一ついくつかはないのですが、それなしでどう判断するのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。
中学生
理科
(2)Ⅰの図の矢印の書き方を教えていただきたいです。 また、なぜそうなるのかも知りたいです。
中学生
理科
(3)の問題が、どうしてこうなるのかがわかりません 答えは450gです!教えてください!
中学生
理科
中1理科の、力のはたらきについての質問です。 ニュートンの計算方法(ニュートンの求め方)について教えて下さい。 もうすぐテストなので知りたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
中学生
理科
力のはたらきの単元です 🤲🏻!! (2)の②がわかりません 。。 答えはウとエです なぜそうなるのか教えてほしいですッ🤧︎❣
中学生
理科
力のはたらきの単元です 🤲🏻❢ (1)の問題がわかりません .. 。 答えはウなのですが 、 何故でしょう? ばねはおもりを引くのに 、 おもりはばねを引かないのが何故か知りたいです 。🙏
中学生
理科
等速直線運動のとき、なぜこうなるのです? 摩擦力や空気抵抗と進む力が等しいなら、止まる気がするのですが…
中学生
理科
このふたつの式って何が違うんですか、、? 使う場面をどう判断したらいいか分からないです💦
中学生
理科
この黄色い線でマークしたところの問題が分かりません!答えは1.5でしたが、なんでそうなるか理解できません 教えてください!
中学生
理科
(1)〜(3)の考え方を教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。