公開日時
更新日時

インド式計算の核心

13

797

14

このノートについて

ふーちゃん🐬💞

ふーちゃん🐬💞

中学3年生

インドは数学がすっごく得意な国だということをご存知ですか??
今回はそんなインドの計算方法の核心についてです!
これさえ覚えれば計算が楽になる!
特に中3のみんな!
二乗の計算困ってないですか??
やり方分からないところがあったら質問して下さいね!

コメント

1 3
次ページ >
最後
ふーちゃん🐬💞
著者 ふーちゃん🐬💞

あぁ、そういうこと!
それ原理のやつだよね!
知ってる知ってる!
ただそこまでやると私混乱し過ぎちゃいそうだったから軽く動画聞き流したんだわ笑笑(動画で学びました)
ありがとね!

あいだ
あいだ

因数分解!
筆算の3行目に注目!!
例えば、12×13の3行目は150でしょ?
(10+2)(10+3)=10×10+10×3+10×2だよね?
で、4行目は6。
他のもそういう原理でこういう計算成立するんだよ!
余計なことごめんなさい笑

ふーちゃん🐬💞
著者 ふーちゃん🐬💞

そうなの?? 
え、なんだろ??
んー、中3数学っていったら平方根あたりしか思い浮かばない、、、。
答えは??

あいだ
あいだ

インド式計算か、便利なやつね。
でもね、これって日本の学校でもやること(正確にはやらないけどやってることは同じ)だよ!
この計算の本質ってなんだとおもう?
ヒントは'中3数学'です!
ちょっと考えてみて!(知ってたらごめんね)

News