このノートについて

高校全学年
三角比のsin、cos、tanの覚え方とそれぞれの角度による比の変化についてまとめました!教科書と違う覚えた方ですので、教科書分かりにくい人はこっちの覚えた方の方が分かりやすいかもしれません。この覚えた方のポイントはθと接している辺か接していない辺か、斜辺かに注目することです。

コメント
おすすめノート
物理基礎公式集①
283
1
つまづきやすい力学をイラスト解説
25
0
高1 物理 数学的準備
16
0
物理 中間テスト内容 重要事項
15
0
物理で使う三角比
14
1
物理 公式集
9
0
【物理】単振動 微分駆使
8
0
重心・相対運動
5
0
このノートに関連する質問
高校生
物理
4の(1)〜(3)の解き方がよく分かりません。解説していただきたいです。よろしくお願いします。
高校生
物理
物理です。3枚目の線を引いた部分の意味が分かりません。なぜ2回目のAとCの接触前のAの温度が90℃になるんですか?
高校生
物理
物理基礎の浮力の問題です。解き方を教えてください!!
高校生
物理
物理基礎の浮力の問題です。解き方を教えて欲しいです!!
高校生
物理
この問題答えは6.9なんですが、私がどのように解いても少数第2位を四捨五入すると7.0になってしまいます。 計算手順と、いつ四捨五入したらいいのか教えて欲しいです🙇🏻♀️ (三角比はまだ習っていない為、それ以外のやり方で教えて頂きたいです🙏🏻🙏🏻)
高校生
物理
物理のこの問題が全く分からないです💦 解説見たのですが三角比を使っていて、まだ三角比は習っていないので違う解き方で教えて欲しいです🙇♀️ 答えは(1)は斜面方向下向きに4.9m/s² (2)は9.8mです。
高校生
物理
エッセンス(青)熱ex2 (2)で内部エネルギーを求める時、それぞれ左から2T0、T0、Tとなる理由が分かりません。内部エネルギーは単原子分子の場合3/2nR⊿Tであることから、放置したあとの温度をTとするとT-T0のような式になるような気がします。回答よろしくお願いします。
高校生
物理
55の(1)についてです。 回答の四角で囲んだ部分が何故そうなるのか分かりません。T1/2というのが2つある理由も分かりませんし、そもそもなぜ急にT1/2が出てきてそのような式になったのかもわかりません。
高校生
物理
高二物理の問題です。基礎的な部分でお恥ずかしいのですが、この問題は物体が斜面から受ける垂直抗力を求めているのになぜ、N🟰で終わらず、力の大きさFまで考えなければいけないのでしょう?
高校生
物理
画像の問題86(2)について質問です。 回答によると、Aが移動した後に持っているエネルギーとBが移動した後に持っているエネルギーの差は0という計算になっていますが、これはなぜなのでしょうか?
News
ずっと気になってたんですけどなんでtanはθ30°の時値ないんですか?特別な理由がありますか?
θ90°の時ですか?
詳しくは分からないですが、分母が0になるからです