このノートについて

おすすめノート
更級日記~門出・物語~
601
14
高2古典『更級日記~あこがれ~』
222
0
古典-古文-更級日記『門出』
211
0
古文 古典文学 【更新】
206
0
古典B「あこがれ」更級日記より
116
0
源氏の五十余巻《更級日記》菅原孝標女
111
0
更級日記 門出
102
0
更級日記「門出」「物語」
97
0
古文 更級日記 門出
85
2
【更級日記】東路の道の果て(門出)
69
0
高校古典 「更級日記」源氏の五十余巻
58
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
この教科書の22ページから29ページまでの答えを 送ってほしいです! お願いします
高校生
古文
古文について 話から絵を描くことに対する良秀のどのような姿勢がうかがわれるか。 下の分の内容を踏まえて教えてください。 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より、火出できて、風おしおほひて、せめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。人の書かする仏もおはしけり。また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。 見れば、既に我が家に移りて、煙・炎、くゆりけるまで、おほかた、向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと。」とて、人ども、来とぶらひけれど、騒がず。「いかに。」と、人、言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、 時々笑ひけり。「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろは、わろく書きけるものかな。」と言ふときに、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。物のつき給へるか。」と言ひければ、「なんでふ、物のつくべきぞ。年ごろ、不動尊の火炎をあしく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそ、せうとくよ。この道を立てて世にあらんには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なん。わ党たちこそ、させる能もおはせねば、 ものをも 惜しみたまへ。」と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。 その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に、人々、めで合へり
高校生
古文
至急お願いします!!! 言語文化の活用でなぜこうなるのかを 教えて欲しいです🙏
高校生
古文
古典の変格活用や上一段活用その他もろもろの分かりやすい覚え方ってありますか? どんな小さなことでもいいので教えてくれると嬉しいです🙇♀️🙏
高校生
古文
錬成古文の8番の答え持っている方がいたら見せてほしいです!お願いします🙇♀️
高校生
古文
古典単語ってどう覚えるんですか? 学校から支給されてる「核心古文単語351」でやっていこうと思うのですが、覚え方がわからないです。 英単語は音や形が特徴的なので割とすぐ覚えてしまうのですが、古文単語はそう簡単には覚えられないです。
高校生
古文
古文 ふみ、が連用形になる理由が知りたいです
高校生
古文
古文の、【児のそら寝】で二枚目の問題が分かりません。 一枚目に一応、本文を載せてるので、 ぜひ、一緒に考えてください!🙌🫣
高校生
古文
古文 四角で囲ってある部分が連用形になる理由が知りたいです。
高校生
古文
古文 写真の過ぎ、が未然形になる理由が知りたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。