このノートについて

高校全学年
高校物理を微積分を使って学び直したい人のためにマセマでベクトル解析をゼロから大学教養レベルまで高めていくシリーズ。
最終回はストークスの定理です。 前回のガウスの発散定理も同様に、事実を認めて単に計算に適用するのは簡単だけど、論理を詰めようとするとかなり難解ですね。(;゚ロ゚)
他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
数学
9の(2)の問題でマーカーが引いてある式はどこから考えたのですか?
高校生
数学
こういう問題はどうして最後に>や<をかえるのですか? かえるときとかえないときの見分け方もお願いします
高校生
数学
なぜπ/6が√3/3になるのかが分かりません 赤で囲った部分のことです
高校生
数学
高一数1です。エックスが分数の時はどうすればいいんですか?
高校生
数学
1番の問題です。 最大の整数xが8というのはX小なりイコール8ではダメなのですか? 解答の感じだと最大の整数は9ではないのですか?
高校生
数学
88の(3)についてで、A、Bを◯として考えるやり方がわからなくなってしまいました。 解説お願いしたいです
高校生
数学
あまり意味がわかりませんでした!解説お願いします🙇🏻♂️💦
高校生
数学
至急です!! 150以下の自然数のうち、次のような数は何個あるか。という問題です。 教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
高校生
数学
明日のテストに出るんですが sinθ-√3cosθ=√2のときtanθはいくつになるのか解き方を含めて教えてください
高校生
数学
数2。(2)と(3)の解き方を教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。