このノートについて
ノートのクオリティ分類(https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1182463)では最低ランクの雑メモです。お目汚しすみませんm(_ _)m
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
数学
帝京大学の過去問です。 誰か過去問解ける方いせんか?
大学生・専門学校生・社会人
数学
なぜn=2,3になるのかがわかりません。
大学生・専門学校生・社会人
数学
(2)の考え方を教えていただきたいです。 内積0を使うのかな?という検討はつきましたが、条件で与えられているベクトルをどのように扱えばいいか分からなくなってしまいました。
大学生・専門学校生・社会人
数学
⑸のa≠1のときの求め方がわかりません (a=1の時は何とか理解できました) どなたか教えて欲しいです!🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
数学
( 1) 絶対値xの範囲はどうやって決めたのですか? おそらくg (x)である分母の部分は絶対に0になってはいけないから0にならんように範囲を取っている。 でもその場合,なぜ開区間(0,π)だけでいいんですか?開区間(π,2π)でもg '(x)≠0【ロピタルの定理の【2】参照】を満たすからいいと考えていたんですが… 教えて欲しいです🙏
大学生・専門学校生・社会人
数学
解き方、解く過程を教えていただきたいです
大学生・専門学校生・社会人
数学
N🟰4の時のフェルマーの定理を証明しようとしてて,最後の無限降下法を使うところで理解できません。 Z>Cが出て、矛盾がゆえるから証明成り立つみたいな感じだったんですが、それが理解出来ないです、、 Z>Cという計算自体は理解出来てます! やり方教えて欲しいです。お願いします。 河野玄斗さんのフェルマーの最終定理の動画見てます
大学生・専門学校生・社会人
数学
写真は平面曲線(y=f(x)で表せないグラフ)の接ベクトルと接線の方程式について述べたものなのですが、2つほどわからないことがあります。 ①写真の赤線部のように接ベクトルは媒介変数t0で表されたx=ψ1(t0),y=ψ2(t0)をそれぞれ微分したものの成分(つまりγ'(t0)=(ψ1'(t0),ψ2'(t0)))が接ベクトルということですが、これがなぜ接ベクトルになるのかがわからないです。 確かに写真のようにPPh→/|PPh→|のhを0に近づけたら(つまりPhをP0に近づける)赤丸の式のようにγ'(t0)が分子に出てきますが、これはPPh→/|PPh→|のときに出てくるのであってPPh→だけのときにhを0に近づけてもγ'(t0)にはならないと思いました。 (lim[h→0]PPh→= γ'(t0)は成り立たない)なぜ、γ'(t0)=(ψ1'(t0),ψ2'(t0))が接ベクトルになるのか解説おねがいします。 ②青線部は媒介変数t0における曲線の接線の方程式ですが、これは高校数学の数IIで習う直線の方程式と比べると単位接ベクトルが接線の傾きになっていると思うのですが、なぜ単位接ベクトルが接線の傾きになるのでしょうか? 以上の2点について回答おねがいします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
写真の定理4-5の証明についてですが、なぜ赤線部のように0<x<1/a'と範囲を定めるのですか? またa'=max{a,1}の1というのはどこから出てきたのですか? 青線部にF,Gを定理4-4に適応したら定理4-5か示せるとのことですが、この途中式?がわからないです。 以上の2点について回答おねがいします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
写真はロピタルの定理をε-δ論法を用いて証明したものについてですがらわからないことが3つあります。 ①なぜδをさらに小さくすると、青線のような不等式が成り立つのですか? ②どの部分の不等式を変形したら赤線の不等式が出てくるのですか? ③赤線の不等式が成り立つときなぜ定理が証明されたことになるのですか? 以上の3つについて回答おねがいします。
News
コメント
コメントはまだありません。