このノートについて

日本史の受験用のまとめノート。
前回からの続きです!
今回は鎌倉幕府成立から、北条政権や蒙古襲来を経て、鎌倉幕府が滅亡するまでをまとめてみました(*^^*)
また随時、続編を出していきます。

コメント
おすすめノート
第5講 摂政政治と院政
5989
19
第6講 鎌倉幕府の展開
5435
9
日本史B 要点と流れ
1689
7
日本史のつめあわせ!
1189
26
人物ごとに出来事をまとめてみた! 江戸時代まで
751
7
日本史まとめノートNO.5 鎌倉文化
661
3
鎌倉仏教語呂合わせ
659
3
【夏まとめ】日本史年表まとめ*
550
0
日本史Ⅱ(講義用)
198
0
『日本史』公務員試験向け
161
0
日本史【ちょこっとテーマ史】No.1
149
1
【*センター日本史*】
143
0
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
歴史総合について質問です。 歴史総合は、定期テストのためだけに勉強したらいいのですか? 大学入試やセンター試験で出てくることもあるんですか? すいません、何も知らなくて🙇♀️
高校生
日本史B
至急です。 日本史の問題で ・関ヶ原の戦いの展開と結果を「東軍」「西軍」の語を使い、130字程度で説明しなさい。(p140) という問題がわからないので 回答をいただきたいです。 画像は教科書です。(p140) よろしくお願いします。
高校生
日本史B
この日本史の問題について聞きたいです!! 正しいものを一つ選びなさいという問題なのですが何回確認してもイとウとエは合ってる気がするのですがこれは問題が間違ってるのでしょうか?それとも私が間違えてますかね?💦 教えていただけると嬉しいです!!🙇🏻♀️
高校生
日本史B
建武の新政で、鎌倉将軍府と陸奥将軍府が置かれたが、なぜ陸奥将軍府は置かれたのか教えてください 鎌倉将軍府は北条氏側の反乱を防ぐためであると思うけど、陸奥将軍府は何のために置かれたのかわかりません。教えてください。
高校生
日本史B
重慶、平壌、大連旅順など(他にも覚えておかないと行けないところがあればお願いしたいです)日本史でよく出てくる場所の地図を簡単にその場所と共に書いていただげせんか🙇 調べてもややこしくてよく分からないのでお願いします 🙇
高校生
日本史B
古代~中世に至るまでの土地制度・税制度が理解できないです。 分かりやすく流れを解説してほしいです🥺
高校生
日本史B
中世の日本社会では自力救済の行動が一般的だったが、国を治める為政者たち、特に戦国大名は私闘が連鎖・拡大し、大名間の争いに発展しないようにするため、どのように工夫したのか、本文をもとに90字程度にまとめなさい。(教科書P.115参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします!
高校生
日本史B
室町時代の社会と経済活動について、本文をもとに、農業の発達にはじまり、それが何の発達につながっていったのか、その連鎖の過程が分かるように、160字程度でまとめなさい。(教科書P.106~107参照) 教えてほしいです。お願いします。
高校生
日本史B
鎌倉時代の武士の存り方について、「一所懸命」(武士が主君から賜った一か所の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きた、というような意味の言葉)という言葉で表される場合があるが、それは彼らが一か所に定着して動かぬ存在だったという意味ではない、とのとらえ方があります。この考え方に従い、本文をもとに、彼らの移動性に着目して、鎌倉時代の武士は、どのような存在だったのかについて、180字程度でまとめなさい。(教科書P.97参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
高校生
日本史B
鎌倉幕府の成立過程には7つの画期が存在するが、幕府の本質のとらえ方によって、成立時期は4つにまとめられる。古い順に4つの着眼点と時期を記しなさい。年については、西暦だけでも構いません。また、複数の説がある場合は、現在最も重要な画期とされているものを挙げればよいこととします。(教科書P.82参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
News
凄くわかりやすい! 素晴らしい素晴らしい素晴らしい! 参考になりました。
そんなに褒めていただけて、嬉しいです(*^^*)