表紙
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
743
9148
KIN502
日本史の受験用のまとめノート。 前回からの続きです!
今回は鎌倉幕府成立から、北条政権や蒙古襲来を経て、鎌倉幕府が滅亡するまでをまとめてみました(*^^*)
また随時、続編を出していきます。
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
凄くわかりやすい! 素晴らしい素晴らしい素晴らしい! 参考になりました。
そんなに褒めていただけて、嬉しいです(*^^*)
凄くわかりやすい! 素晴らしい素晴らしい素晴らしい! 参考になりました。
そんなに褒めていただけて、嬉しいです(*^^*)
おすすめノート
第5講 摂政政治と院政
第6講 鎌倉幕府の展開
日本史B 要点と流れ
日本史のつめあわせ!
人物ごとに出来事をまとめてみた! 江戸時代まで
鎌倉仏教語呂合わせ
日本史まとめノートNO.5 鎌倉文化
【夏まとめ】日本史年表まとめ*
日本史 テーマ別まとめ【武家法】【これで受験バッチリ】
日本史Ⅱ(講義用)
『日本史』公務員試験向け
【*センター日本史*】
まとめて基本確認!文化史②【平安時代・鎌倉時代・室町時代】【これで受験バッチリ】
日本史B[鎌倉]
にほんし(12)源平の争乱と鎌倉幕府
にほんし(13)北条氏の台頭と執権政治
◇日本史B/鎌倉文化
日本史【ちょこっとテーマ史】No.1
日本史年表 鎌倉時代
日本史 中世①
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター政治・経済
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター倫理
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
【暗記フェス】【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
このノートに関連する質問
①は何文化のときのものですか?教えて頂きたいです。
今回は対策プリントなしと言われました。教科書やノートを使っての勉強なのですが、どのように勉強するべきですか?
日本史の用語に使われている漢字についての質問です。 弥生時代の「環濠集落」の"濠"という字がなぜサンズイなのでしょうか? 「まわりに深い"濠"や土塁をめぐらした環濠集落」 山川の詳説日本史(P18,14行目)より をみると確かに"濠(ほり)"が正しいのだと分かりますが、ツチヘンの"壕"のほうがあっていそうな気がしてしまいます。 土を掘ったのならツチヘンのほうが、しっくりくる気がするのです。 それとも、なにか水を使うようなことがあったのでしょうか? 今後の模試やテストで漢字を間違わないように、どなたか教えてくださると嬉しいです! 回答をしていただいた方にベストアンサーをつけようと思います‼
凶作にそなえて粟などを納める制度。って何ですか? 教えてください🙏
朝鮮戦争が日本経済の復興を促したのはなぜですか?教えて頂きたいです。
とある中3です 日本史Bの院政のところで聞きたいのですが、院分国は院自身の国なのか公領収入を貰う院自身なのかが分かりません😅 誰か教えてくれませんか?
(2)の図のア〜ウのうち、最初に作られた機関どれでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
上皇の近臣たちが平氏打倒の計画をたてた場所はどこでしょうか?教えて頂きたいです。
平清盛は中国の商船が来航しやすいように現在の神戸港であゆ大輸田泊を改修しましたが、その当時の中国の王朝はなにでしょうか?教えて頂きたいです。
日本史の「左派」「右派」とはなんのことですか?
このノートを友達に教えよう!