このノートについて

高校3年生
数列の極限②~⑦を既知(証明は理解していなくてもOK)とします。
【contents】
部分和の定義(p1)
級数の定義(p2)
級数の和・発散の定義(p3~4)
無限等比級数の和(p5~7)
級数の和の線形性(p8~9)
図で見る無限等比級数の和(p10~11)
1を無限循環小数で表す(p12~13)
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)の一般項を求める問題について質問です! 真ん中が解答で右が自分で解いたものなのですが、因数分解したら答えが同じになるのは分かりますが、この式の因数分解のしかたがわからないので教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
(2)の問題について質問です! 左が問題、真ん中が解答、右が自分で解いたものなのですが、右のような答えになったら間違いになるのでしょうか🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
下の問題の赤線部について質問です! 数列を一般項にするとき、初項と公差は分かりますが、項数がnであることはどこから分かるのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
この問題の別解の解き方なんですが n🟰17のとき2分の1n(n-1)は272になると思うんですけどこれがn-1軍め の最後の番目ということですよね?そしたら273番目がn軍目の1番最初になり そこから302番ー273番をしても15にならないと思うんですがどこの考え方が間違っていますか? すいません、すごく分かりにくい質問の仕方になってしまったんですが教えて頂きたいです💦
高校生
数学
(4)について質問です! 赤線部のように変形できるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
1番最後の[1][2]から、というところですが、 なぜ(-1)ⁿではなく(-1)ⁿ+¹なんですか💦
高校生
数学
数Bの数列の問題です 真ん中らへんの緑マーカーの4はどこにいったんでしょうか?
高校生
数学
数Bの数学的帰納法の問題です。 (2)解説の最初でan=2n-1/2n+1と推定できるとありますが、どうやって推定できるのかが分かりません。 教えていただきたいです🙇♀️
高校生
数学
この別解が何をしているのかよく分からないのですが 詳しく教えて頂きたいです🙇♀️ お願いします🙇♀️
高校生
数学
学校で習ってないので詳しく教えて欲しいです。
News
コメント
コメントはまだありません。