このノートについて

数列の極限に関する定理のうち、2つの数列について『一方が発散すれば、他方が発散する』という形式の定理をまとめました。
【contents】
発散条件-発散数列の符号を逆転させた数列の極限(p1~3)
発散条件-偶数項と奇数項の極限で言い換え(p4~12)
振動条件-偶数項と奇数項の極限で言い換え(p13~14)
発散条件-0に収束する数列の逆数の極限(p15~16)
発散条件-追い出しの定理(p17~18)
発散条件-発散数列どうしの和・積の極限(p19~22)
発散条件-発散数列と有界数列の和・積の極限(p23~25)
発散条件-数列と定数の和・積の極限(p26~27)
発散条件-発散数列と収束数列の和・積の極限(p28~30)
発散条件-発散数列の平方根の数列の極限(p31~32)
- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄
【更新履歴】
2020/05/02
(追加)発散数列どうしの和・積の極限
2020/05/09
(差替)発散数列と定数の和・積の極限

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
数学
下記リンクのGeoGebra幾何にて、軌跡機能を用いてアポロニウスの円を描いてみたいのですが、 下記リンクのYahoo知恵袋にて記載されている画像の方法では描けませんでした。 具体的には、 「数aのスライダを設定します. A中心半径2aの円cと, B中心半径aの円dを描きます.」 という箇所のやり方がわかりません。 描き方を具体的に教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 GeoGebra 幾何 https://www.geogebra.org/geometry Yahoo知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11227834841
大学生・専門学校生・社会人
数学
解き方をわかりやすく教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
数学
これが意味もわからないくらいわからないです…。 細かいところまで教えていただけると嬉しいです。
大学生・専門学校生・社会人
数学
こちらの問題を教えていただきたいです。 特に(3)がわからないです。
大学生・専門学校生・社会人
数学
写真の(3)の増減表のプラスマイナスの部分がわからないです。微分、2階部分してそれが0になると仮定してx=何になるかはそれぞれわかりました。なぜプラスが入っているのかマイナスが入っているかがわからないです。 わかる方教えていただけるとめちゃめちゃうれしいです🙇🏻♀️՞よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
(2)の問題なのですが、3枚目の写真にも下線部を引いたように、『項目C=項目A÷面積』なので、『面積=項目A÷項目C』となる理由を教えてほしいです。
大学生・専門学校生・社会人
数学
②の問題なのですが、考えられる組み合わせとして『xw□v□』または『□xwv□』となる理由が分かりません。vは、先月の順位が4位だっただけであって、今月の順位ではないと思うのですが、どうしてvが4位と両方の組み合わせでは固定されているのか教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
数学
どうして100分の7.5の2乗が0.75の2乗になるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
なんでf^n(a)を2Kと置くのですか?あと全体的にどんな操作をしてるかわかりません。
大学生・専門学校生・社会人
数学
コーシーの積分定理Iを使った問題です。 (3)の詳しい途中式を教えて頂きたいです。 答えは-π(e-(1/e))です。 よろしくお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。