このノートについて

高校全学年
戦後の日本の流れをまとめたものです!
全部ではないので随時更新します。
参考になれば嬉しいです、
他のノートもぜひ見てみてください(^^)
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
政治・経済
アメリカで1935年にワグナー法が成立されたのに、ワグナー法を抑え込むのを狙いとして1947年にタフとハートレー法が出来たのはなぜですか? 対等な労使関係を築くことを目的とした法ができたのに、なぜまた制限するような法を作ったのでしょうか?
高校生
政治・経済
問7について質問です。解答は30→②、31→③です。 解説を見ると、 ①日本銀行の金融緩和政策であり、本来は国債の発酵とは関係がない。ただし、現在の日本銀行は事実上の財政ファイナンス(国際の直接引き受け)を行っている。 と書いてあったのですが、どういう意味ですか? この解説を踏まえてどうして①が30にの解答として相応しくないのかを教えていただけると嬉しいです🥺
高校生
政治・経済
ベストアンサーの方フォローさせていただきます。 公共です。 これの答えどれか教えてください。
高校生
政治・経済
政経の問題です。イとロに入る語句を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします
高校生
政治・経済
政経の、グラフを見て正しい選択肢を全て選ぶ問題です。解答解説がないので、解答解説お願いしたいです🙇写真見づらくてすみません💦
高校生
政治・経済
③はなぜ正解ではないのですか?よろしくお願いします🙇♀️⤵️
高校生
政治・経済
教えください!
高校生
政治・経済
どちらかだけでもいいので 教えてください🙏 お願いします!!
高校生
政治・経済
教えてください🙇♀️
高校生
政治・経済
⑤の「国家の役割の変化を端的に物語るものである」は、ワイマール憲法本文中から読み取れますか?もし読み取れるのであれば解説お願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。