境2年 葉誠(し学交化と屋子
1s。 物質のなり立ち
WE 4 aa の
譜酸水素ナトリウムの加熱 ゃmg*=ネテトリフとを革すると うつの守和にと ら胡』
衝半議図のようにして, 炭酸 e王まナト デー
水素ナトリウムを加熱した 」 2
1) 試験管Aの内側に液体がつ語 し 提 間 坦 Z |
や ついた浴体の物質名を書還 2 を ー
2) 流体が①で答えた物質でああ 周放ジジミク
ことを, 何を使って確かめ天か。 了 55
) 了衛Bに気体がをまった | 2のた -
① たまった気体の物質名を書け。 了
②④ 気体が①で答えだ物質であることを丘何を覗つて確かめるか。 っ
3) 試験管Aには、誠職水素ナトリウムが変化した天体が残った この画体の物質 | で
名を書け。 | >
(<) この実験では、もとの物質とはちがう物質ができた- 姜
1 ④ やとの物質とはちがう物質ができる変化を何というか< トド
の ] 得類の物質が 2種類以上の別の物質に分かれる, ⑤の変化を何というか に ーーデー
③ 吉輸によって起こる②の変化を何というか<
\ 水に電流を流す は. 沈が済んたときにでさる物綱である 志 E
に ゴム答 本 と全表 5 得=
ト 還蔽図のようにして, 水に電流を流した>
G) 水| 流が流れるようにするためにとかした
物質Xは何か。
(電源の寺極・ 極につないだ電極人・Bを
それぞれ何というか。
3) 電極A・ Bに発生した気体は, それぞれ何か。
() この実験のように, 物質に電流を流して2種
人 上のの牧質に分ける化学変化を何という
か。
*ぴ昌で下Oi欄
物質をつくっているもの <軸は. 奈子や分子などの往子が集まってできている
物質をつくっているものの正体はたく さんの人々の研究によって明らかに
されてきた。
(19H引の初めごろにドルトンが考え出した。 それ以上学割することのできない、 kc
物質をつくっている小さな蘭子を何というか< に e
(⑰ (⑪の粒子に番号(原務番号)をつけ, その番号順に並べて性質を整理した表を合 | 1
というか。
(3) アポガドロが考え出した, (1の粒子が結びついてできた 了 Q
物質の性質を示す最小単位の欄子を何というか
(4⑳ Q)の粒子は。 アルファベットの記号(原子の記号)で表され
ている。物質を原子の記号で表したものを何というか。 B ポ
(5) 物質は。図のA(水素)のように 1 種類の粒子だけでできて 。 講請
いるものと, B(水)のように2 種類以上の粒子でできている 。
ものがある。 それぞれを何というか。
23 -
ありがとうございます(❁´ω`❁)助かります