✨ 最佳解答 ✨
おおよその有名な有機化合物は、2種類の名前を持っています。
プロピオン酸も2つの名前を持っています
1つは「プロパン酸」という定義通り付けた名前です。
これは割と近年に付けられた名前だと思ってください。
しかしプロパン酸は、何百年も前に発見された時その時はまだ定義がなかったので、「プロピオン酸」と名付けられていました。そして近年まで「プロピオン酸」として浸透していたので、それをいきなり「プロパン酸」に変更するのは無理があります。
そこで、プロピオン酸という名前を「慣用名」として、定義通りではないですがこれを正式名称とすることにしました。
このような慣用名はカルボン酸に多くあります。
乳酸、酒石酸、リンゴ酸、ギ酸、酢酸…などです
これらは覚えるしかないですね
特に覚える必要があるものを挙げておきます
・酢酸
・ギ酸
・フマル酸
・マレイン酸(フマル酸、マレイン酸はシス、トランス異性体です)
・プロピオン酸
このまでは基本です。
もし余裕があれば、
・乳酸(不斉炭素原子を持っています)
・シュウ酸
・アジピン酸
なども覚えておくといいと思います
プロピオン酸は慣用名だったのですね!
覚えた方がいいものまで挙げてくださってありがとうございます!!
テストまでに頑張って覚えます!(^-^)