Physics
高中
已解決

1.2がわかりません、、、よかったら教えてください

77 静かな水面に, 細い針金の先端につ ーー けた小球Pをふれさせ, 水面波を発 生きさせる。図は, 小球Pを毎秒5回 水面にふれさせながらx軸の正の方 向に一定の速さぃで移動きせたとき, 発生した水面波をある時刻に観測した ものである。図の実線は水面渡の山の 位置導表尼合いひる に昌和 ms 全あ0 20 ⑦) 55 1 事 | *王玲 上 | io \すきまでです 生生
ヤヤ 圭め 屋生計り N 置き換えればよい< 公式を用いるときも, V を V+ に 8 と を扱うときは ヤーめ に置き換える。 ただし, 風上側に伝わる普 「 は 、ての波に対して生じる。 。。プラー効果は音渡に限らず, すべての? oi ので円形に広がる。それぞれの円の申 (]) 法の如きは小泊の速度によらないので円形にニー ーー ーー ーー ーーマ EMMAMMEIMM いい 波面が出されたときの了の挟光 較RR8SEi2D人の流才還さきれての 5 個の波を出しているので 10+5=2 秒 の時間がたっていることになる。 小 40 em 伝わっているから ニー40+2=20 cm/s 2 (0) (②) この 2 秒間に P は 20 cm 移動しているから ゥ=20エ2=10 cm/s \ 1箇 P は波が伝わった距離の半分を移動しているので u=ニV/2 と考えてもよい。 (3) Pの左側には 60 cm の範囲に 10 個の波があるので波長4 は 4=60+10=6 cm 1 波長分 W 0J0 9 き が波 ] 個 2 620 このように波源が動くと波長が変わる(前方では短く, 後方では長くなる)ので, ドッ プラー効果が起こる。ちなみに本問での前方での濾長4 は2cm, 前方で静止 してぃ る人が観測する振動数ア// は ソニア4 より だ=10Hz となっている。 Pは1s間に5 個の波を出すので振動数 5 Hz の波源。 をとして 間 電 較 リー(-o) =55ー(-10) きA0 X5 っ

解答

✨ 最佳解答 ✨

一番外側の円(ピンクの円)の中心はx=0の所である。ということは、一番外側の円(ピンクの円)はPがx=0の所にいる時に出された円(波)である。x=0の時に出された波はだんだん半径を大きくしていって、Pが20cmの所まで進んだ時には、ピンクの円の大きさ(半径40cm)まで大きくなったということである。
Pは0.2秒ごとに1回波を生じさせて20cm進んでいる。すなわち、x=0から0.2秒進んだ時に、一回波を生じさせ、この波はPが20cmの所まで進んだ時には、青の円の大きになったということである。また、x=0から0.4秒進んだ時にも、一回波を生じさせているはずである。
Pが20cmの所まで進むのに、図より、10回(0.2×10秒)波を生じさせているので、Pは20cm進むのに、2秒かかることがわかる。
ということは、x=0の時に出された波はだんだん半径を大きくしていって、Pが20cmの所まで進んだ時(2秒間)には、ピンクの円の大きさ(半径40cm)まで大きくなったということである。
なので、波の伝わる速さは40÷2で20cm/sである。
また、Pの速さは、Pは20cm進むのに、2秒かかるので20÷2で10cm/sである。
分からなければ、質問してください

ゲスト

すごくわかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございます!!!とてもわかりやすかったです

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉