✨ 最佳解答 ✨
化学以外で定期テスト赤点取りなそうな教科はありますか?
おそらく"焦り"や"思い込み"からくる苦手意識が理解力を落としている原因かと思われます。
使っている問題集がセミナーならば、解説が詳しいので、熟読する。それでも悩むような問題の時は捨てるor教科書読むor頭の良い人に噛み砕いて教えてもらうしかないでしょう。
実際のところ質問者さんがいつもどのようにして赤点を突破していたのかが気になります。
計算できるなら後ちょっとじゃないですか!
化学の暗記すべき単語や疑問に思ったことを同じ単元の教科書読んで理解すればイイんですよ!何も教科書全暗記してから問題集をやる必要はないです。
時間と手間がかかるかもしれませんが、教科書の[第○編〜第○章〜]と問題集の番号を照らし合わせて同時進行すれば漏れが無くなるので、まず暗記し忘れたかな?やあれ?あそこって習ったけ?どこが苦手で漏れがあるのかわからないっという疑問が払拭される同時に苦手意識が緩和されます。そしたら後はへこたれず、続けていくのみだと思います。勉強に近道はありませんので、繰り返すしかないとおもいます。
思ったより力になれなくてすみません。
少しでも励みになれば幸いです。
ありがとうございます!
こんな私にも温かいお言葉をかけてくれてとても励みになりました。分からなくても諦めずにコツコツ勉強して、周りには劣るかもしれませんが私なりに少しずつ理解していこうと思います。本当にありがとうございました!!
1,2年生で配られたのがリードライトノート(ごめんなさい問題集のほうが表現あってたかもしれないです)で、3年生になってセミナーを配られて、どのように使うかはまだ言われていないです!
1年生の化学基礎のときは、計算系のところは意外とできたので、その範囲だけは苦労はしなかったです。
2年生の化学は、2学期の中間まで全く教科書もワークも勉強したことがなくて、2学期の期末で点数をとらないと赤点かもしれないってなったので、授業で毎回配られて書き込むプリントの一部を暗記でのりきりました…^^;
それでも50点でした(-_-;)