Geoscience
高中
已解決
地学基礎の問題です…
問2,問3を教えていただけないでしょうか…お願いします!
次の文章を読み, 以下の各問いに答えょ
AE 深さ 24km の海底下で断層が生じて
生生:いっ まった点を( ア )といいぃ. その真上の地表
_地須が発生して最初に到連する地展波は波で、その後に$波が到着する。
この到連時間の差を( ウ )といい. 虹源が浅い地角の場合は、 地震が発生
て この関係式は大森公式とよばれ
観測点に到達したP波による最初の地面の動きを初動という(図4)。初動
は, その特徴から「押し」と「引き」に分けられ,この押し引きの分布から、地
震を引きおこした断層の方向やずれの方向を推定できる。
剛時 ( ア )-( ウ )に適切な語句を入れよ。
調族 図4は, 任意の観測点での地震計の記録である。この記録をもとに、
観測点から地震の発生した場所までの距離を、大森公式を用いて求めよ。
なお, 大森公式の比例定数は 7 km/$ とする。
8 四4から読み取
れる上下方向の初生 MM
は,「押し」または「引 NM 地
き」のどちらになる 人
か答えよ。 ーーュー ョーー
図4 任意の観測点の地震計の記録(上下方向)
図の左の円は, 初動を拡大したものである。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
有難うございます!助かりました!