Geoscience
高中
已解決

地学基礎の問題です!

問2の問題で単位をmmやkmは
どのように考えられているのかを教えてほしいです!!

よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

重要演習 重要例題 1 地球の大きさ 5分 紀元前3世紀,エラトステネスは,ナイル河口のアレキサン 北極 ドリアで夏至の日の太陽の南中高度を測定して、太陽が天頂よ り 7.2° 南に傾いて南中することを知った(図)。 また, アレキサ ンドリアから5000 スタジア*南にあるシエネ (現在のアスワン) では、夏至の日に太陽が真上を通り, 正午には深い井戸の底ま で日がさすことが当時広く知られていた。 これらの事実から, 彼は地球一周の長さを 7.2% アレキサンドリア 太陽光線 シエネ 赤道 7.2° ] スタジアであると計算した。 *スタジアはエラトステネスの時代の距離の単位 問1 上の文章中の空欄に入れる数値として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 22000 ②25000 ③ 40000 ④ 250000 問2 一周4m(直径約1.3m)の地球儀を考える。この縮尺では世界で最も高いエベレスト山(チョ モランマ山)の高さ (8848m)はどれくらいになるか。 最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 ただし, 地球一周は約40000kmである。 ① 0.9mm ② 9mm ③ 90mm [2000 本改] ④ 900mm が成りたつ。 問2 地球儀の山の高さをx[mm], 地球儀の円周を [mm], 山の高さをん [km], 地球の円周をL [km] とす h ると x:l=h: L となるから x = 1× L 考え方 問1 地球を完全な球と考えると, 同一経線 上の2地点間の緯度差が 0 [℃], 距離がdのとき,地球 の円周をLとすると d:L=0:360° これを変形してL=d× 360° 緯度差は,太陽の南中高度の差 7.2° に等しいから 360° L = 5000 x = 7.2° 250000 スタジア l=4m=4000mm,h=8848m≒9km, L=40000km より x = 4000x = 0.9mm 40000 解答 問1④ 問2 ①

解答

✨ 最佳解答 ✨

質問の意図が上手く読み取れなかったので、質問に対して考えられる解説として、それぞれの数値が何故その単位になるのかと単位変換のやり方について書いておきます。
まず、それぞれの数値が何故この単位になるのかについて、実物の地球の円周とエベレストを比べても4万kmと約9000m(9km)で桁違いで大きい訳です。なので、地球儀が円周4mまで小さくしてもエベレストは実物のスケールと同様に少なくとも円周の単位mよりもかなり小さいことは分かると思います。さらに、単位を同じにしても実物大では桁数が4つも大きいということは小さくしてもそれくらいの違いは出ると考えれば単位はmからmmまで縮めないとスケールが合わないくらいです。(mmなのは1mをmm単位変換すると1000mmとなるためです。)
次に単位変換のやり方ですが、基本的には1km=1000m,1m=100cm,1cm=10mmの関係を組み合わせて利用していくのが、いきなりkmをmmに直したりするより間違いが減ると思います。(勿論慣れて出来るようであれば一気に変換しても問題ありません。)
例として4mの単位をmmに直すには
1m=100cmの関係より 4m=400cm
1cm=10mmの関係より 400cm=4000mmと言った具合です。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
もし、質問があったり、質問の意図とずれた回答であったらコメントしてください。また追ってコメントします。

.⋆𝜗𝜚

ありがとうございます🙇🏻‍♀️
おかげで理解することができました!!

A.E

コメントありがとうございます。m(__)mお役に立てて良かったです。(*´∇`*)

留言
您的問題解決了嗎?