Geoscience
高中
已解決

地学基礎の質問です。
画像1枚目の2(3)を解いています。
画像2枚目のように、自分で解いたのですが、有効数字が分かりません。
解答は画像3枚目なのですが、読んでも分かりませんでした。(・・;)
解説お願いします🙇

計算 2 地球の大きさ 青森市と銚子市はほぼ同じ経線上にあり, 緯度は北緯 40.82° と 35.73°で,両市間の距離は5.65 × 10kmである。地球を完全な球とする。 (1) 両市間の中心角は何度か。 (2)地球の円周を1とおき,青森・銚子間の距離を d,中心角を0 (度) としたとき,どのような関係式ができるか。 (3) 地球の円周は何km となるか。 有効数字3桁で求めよ。 銚子 青森 中心角日 例題 1
d: l = 0.360 5.65×10² = = 5.09: 360 5.090 = 360×565 5.09 = 20340 e = 3996 50928,3000 1527 454 0.78 4581 4898 4581 308 3054 36
・ 約 6400km 偏平率・・・ 約 300 地球の質量 ・・・約6×1024 kg 太陽と地球の平均距離・・・1 天文単位 (記号 au) 1天文単位=1.5×10°km 2 (1) 5.09° (2) 5.09°(2)4= 0 (3) 4.00 × 10km 360° 解説(1)40.82° - 35.73° = 5.09° (2) 円弧d: 円周 1 = 中心角 0:360° これよりdx 360°=1x0 したがって4= 0 360° (3)(2)より == 0 3 dx 360° 5.65 x 102 x 360 5.09 (ア) 球形 (イ)極 (ウ) 赤道 (エ) 回転だ円体 : 3.996 … × 10 ≒ 4.00 × 10km (オ) 偏平率 (カ) a-b (キ) 長問い (4) a 解説 だ円を. 長軸 (または短軸) を中心に回転させて得られる立体を回転だ円体という 緯度1° 当たりの経線の長さは、18世紀の中ごろフランス学士院によって測定さ BAL 山に膨らんだ同転が四体である。 (1)(2)は極方向に地球が膨

解答

✨ 最佳解答 ✨

取り敢えず画像を見る限り計算は出来てるので、有効数字について解説いれておきます。(解答の途中式で分からない箇所があればまたコメントしてください。)
有効数字は近似値を表す数で、ある値を表す時に意味のある数字のことを言います。問題の有効数字3桁とは、比例式を解いて出た39960.7007…のうち最高位から三桁だけを答えとして(意味ある数として)見るよということが言えます。(すごく感覚的に言うと有効数字とその1個下の位以外の数は無いものとして扱うくらいの感じです。)計算を全て終えたときに有効数字の1桁低い位を四捨五入するのがルールなので、6が繰り上げられドミノ倒し的に繰り上げられ結果的に40000.0…となり必要な3桁以外は指数の形で表されて4.00×10^4となります。
個人的に有効数字を利用して答えさせる問題では、最後にA×10^nの形になるので無理に整数値に直さなくてもいいと思います。勿論直しても全然いいです。質問者さんのやり易い方法でやってみてください。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
何か分からない箇所があれば質問してください。

りー

いつもお世話になってます〜!!😆
なるほど!!
一桁低い位を四捨五入するのですね!!
習ったっけな…化学基礎苦手だったので(泣)
ほんとにありがとうございました!!😭

りー

毎回すごく丁寧に解説していただけるので、スムーズに頭に入ってきて助かってます!!😆
これからもぜひ、よろしくお願いします🙇

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉