✨ 最佳解答 ✨
1秒目は2m/s, 2秒目は4m/s, 3秒目は6m/sとなります。
x-tグラフはどうなるでしょうか?少し考えてみましょう!まるさんは「x-tグラフの傾きが速度である」ということは理解されているようですね。
t=1の傾きが2、t=2での傾きが4、t=3での傾きは6になります。だからおっしゃる通り一直線ではないことは言えます!
ということは、t=1からt=2の間に傾きが変わるので、グラフに書くとt=1~2の間でカクッと傾きが変わっているところがあるのでしょうか?
それが1.5くらいだったとします。そこでの傾きは1.5×2=3になります。だからそこが尖っているとおかしいですね。なのでt=1~1.5、t=1.5~2の間にそれぞれカクッとしているところがあるのでしょう。…とどのtでカクッとしているのかを考えてみても、全てのtに対して傾きがあって、尖ることは許されません。
つまりグラフは直線の集まりではなく、全ての点において傾きが定められるようなものであることがわかります。この場合はそれは二次関数という曲線になります!!
二次関数はどこから出てきたかというと、さっきのカクッとする場所をどんどん細かい範囲で見ていって無限に小さい線分をつなげるとできます。
さらに余裕があったら考えて欲しいのですが、よく「変位は速度をtで積分したら出る」と言われますが、積分というのは無限に小さな範囲t~t+d(dがちっちゃい)での1カクッ分(線分一つ分)の変位d×2tを足し合わせたものを求めることです。無限の扱いが難しいだけで考え方は何も難しくないです!!
詳しい解説ほんっとうにありがとうございます!!!!!!(;;)
課題で予習してるのですが自分でイチから学ぶのは難しくて……😖💧💧
ほんとにありがとうございました、よく分かりました🙇🏼♀️🙇🏼♀️🙇🏼♀️