と読んで, 問に生叶に
= (川
未数の約数の個数は2個づでことだね じゃ 邊数 2計3由4計9計5守7は9I
あ, いくつかの自然数で約数の個数を調べペ 約数の個数(個)|1 2 2 9 2 4 2 34 所
てみるよg
子 : 確が0
素数の 2 35 7 は約数の個数が 2 個なんだけど, 約数の個数っで数字の現れ方がよくわか
らないね8
: : では。 どのような自然数なら約数の個数が 3 個になるのか考えでみようか。
: この表にある数だと4 と9 だから, ある自然数の 2 乗にまっている数だと思いま3
でも. 16 は中央けど約数は 1 2. 4 8, 16 の5 個あるし, 1 は だけど約数は 1 の1個だけだょ=
: 確かにそうだねでで, 5? の 25 は約数が 1 5. 25 の3個だから…, じゃあ, 褒数に限ることにじレで。,
則 より大きい寄数の 2 乗になっている数は, 約数の個数が3 個である」 というのは正しいかなっ
(1) 大郎の [1 より天きめ傘数の 2 乗になっている数は. 約数の個数が 3 個である」 という予想はつねに正しいと
はいえない。 それを説明た次の交のアにあてはまる 数を1 つ求めよ。また, げ 本|にあてではまる自然数を
すべて求めよぁ
たとえば 区計証は晶まり大きい谷数の 2 科になっで
ーー であぁりその個数が 3 個ではないから。
いる数であるが 約数をすべで午き並べると略
【 1
の) 数の人数が8咽である自然のうち。 会話丈に出てきた4 9 25 以外の自人2