解答

これは有効数字を使います。
例えば「4」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「4.0」
「有効数字3桁」と言われたら「4.00」と表します。

また「28 」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「28」
「有効数字3桁」と言われたら「28.0」と表します。
後に続く0は、桁数にカウントします。

この問題では、最初にある原子量の数値表が有効数字2桁で表されているので、答えも2桁で合わせて答えます。

(補足)
前につく0はカウントしません。
例えば、「0.4」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「0.40」
「有効数字3桁」と言われたら「0.400」と表す必要があります。

また、「0.28」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「0.28」
「有効数字3桁」と言われたら「0.280」とします。

愛依

めちゃめちゃ分かりやすいです!ありがとうございます‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬

留言

有効数字です。
塩素原子と銅原子以外は2桁で書かれています。
したがって2桁同士で計算する場合は2桁で計算しなければなりません。
しかし、銅原子、塩素原子を含んだ場合は小数点の1番大きいものに合わせるルールがありますので3桁で表示しなければなりません。
これが有効数字のルールです。

KDK

追記です。
4というのは1桁で、4.0は2桁というカウントになります。

愛依

有効数字なんですね!!分かりました!ありがとうございます‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝

留言
您的問題解決了嗎?