English
高中
已解決

二重目的語をとるdoとはどういうことですか?

解答

✨ 最佳解答 ✨

「SVOOの文型の時にVとして使われる動詞」という意味だと思います。

チョコミント

この使い方がよくわからなくて、、

その写真見てもあなたが質問している「二重目的語をとるdoとはどういうことですか?」という質問の回答はやはり「SVOOの文型の時にVとして使われる動詞」で適切だったと思われます。

そして最後の返答の中にある「この使い方がよく分からない」というのは質問内容がざっくりしていてあなたが何が分からないのか詳細が分かりません。

「この使い方」の「この」とは何ですか?何の説明を受けたらあなたは納得がいくのですか?

チョコミント

例えばcost ABだったら
ABというのはなんの例かが分かりません。
この注意すべき二重目的語というのは覚えるしかないのですか?
アバウトしすぎてすみません、

こういう文法の公式のVには動詞、Cには補語(主語や目的語と=の関係になる名詞や形容詞)、Oには目的語(主語と思った=の関係にならない名詞)が来ます。
また今回の文法内容は二重目的語をとる動詞の内容なので、SVOOの文型での話です。
目的語Oが2個出てるくるので参考書や問題集によってはO1、O2と表記に差を出したり、質問者様の使っている問題集のようにOではなくA、Bとして目的語O2個に違いを出したりもします。
A、Bの部分に何が来るかですが目的語であることを思い出してくれたら名詞、名詞句、名詞節がくるだろうという予想は立てられると思います。
また例えば cost A Bだったら意味が「AにB(費用)がかかる」と書かれているのでA、Bにどのような名詞が来るのかはなんとなくイメージできるのではないでしょうか?
もっと具体的に知りたいのであれば左ページに各文法に対する問題(例文)はあると思います。

留言
您的問題解決了嗎?