Science
國中
2の(1)、(4)がなぜこうなるのか、詳しく解説お願いします。
、2| 光の屈折 光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の問いに千ぇ
さい。 7上6(48<ap
実験 図1のように, 10' ごとの目もりが入った記録用紙 図] wmewiz5還呈
の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き,
光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直
角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点0を中心
計回りに 30*回転させると, 半円形レンズの平らな
面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。また.
このとき, 反射した光の道すじも観察さんた。 さらに,
半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転きせると。こ
の平らな面での屈折名が。ある角度に達したとき。 必
折して空気中へ出る光はなくなり. 反射した光のみとな
ラル=
デ(0 下柳部のの道すじを図3に実線でかき加えなさい。
人W 下線部②の角度は何度か。 ( )
(3⑳) 下線部③の現象何というか。 )
4) 図4のように. 半円形レンズをきらに回転きせて 平
らな面に光を当てた。屈折した光の道すしはどれか。図
4のアーエから選びなさい。 ( )
欧 図5は. 風呂の中で服を前にのばしたときのからだと
お湯の位置関係を栓式的に表したものである。 図の申の
信4はつま先。 点Bは日の位置をそれぞれ表してい2
から見たとき, 点Aは点アーウのどの位置にあるよ
に見えるか。 また|このにE
まで進む道すじを図に実痕でかきなきい。 )
上>
Po ーー
①⑪) 3] G) 10cm
、わ ya 1
1 右図 衝 2
0 ッ (9 内像
(9) 全友射 人ーーーー 4] G) 1700m
和 て (② ①125Hz
⑮⑲ イ. 独田 ⑨ァ
0 2iii肖|
旨
1] 反射の法則を使って考える。
「い」と「わ」の文字までは, 光が負で反射して,
一郎さんの目に入る。
2] (1) 反射の法則を用いて作図する。
(2(3) 屈折角が90*になると, 反射した光の
みとなる(全反射)。
N NN
ku/ SM
へ司拓角 必折角
KS 、
SR NN
(4) 入射角>屈折角となるように, 屈折する。
15) 人Aから出た光は, 水面で, 入射角山折
角となるように屈折してBに達する。
3| (1) 右上の図のように, 凸レンズの6 点距
離x の2倍の位置に物体を置く と, 凸レンズ
をはさんで物体と は反対側の焦点中陰の2他
の位民に, 物体と同じ大き さの実像ができぇ。
表より, 上の図で 2ァ = 20 となるから,
*= 10 (cm)
(2) 実像は,物体と上下左右が迎の向きとなる。
(3) 物体をレンズの焦点より内側に置くと、
実像はできなくなり, 座像が見える。
4| () 340 x 50 = 1700 (m)
(2) ① 1 回の振動にかかる時間は渋の山か
ら山まで(谷から谷まで)の目も り でボめ
られる。 山から山まで8目もりだから
0008 秒。よって, 1 = 0008 = 125 〔Hz]
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【中1】理科まとめ
6074
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5934
83