Chemistry
高中
已解決
矢印が右向きだけのときと両方の向きのときって
どうやって判断すればいいんですか?
いつ両方の向きになるのかが分かりません…
nm
団 本と塩基の定義⑪
⑩酸と水素イオン 酸が水に溶けると
に電離して, 水素イオン | を生じる。
IO CO図14
HCI 一-
塩素
の
3 9
HsSO。 一と SO。
{ 細 本本水素イオン
S SOg-
硫酸イオン
水素 の HzO と
, 次のよう
⑮
⑯
(⑦
@⑲
配位結合してオキソニウムイオン HaOTとして存
pr
在するが, 簡単にH*で表して, (5) -(8)式のよ
うに書かれることが多い。
@塩基と水酸化物イオン 水酸化ナトリウムや水
酸化カルシウムなどの塩基が水に溶けると, 次の
ように電離して, 水酸化物イオン OH を生じる。
NaOH 一> Na OH
水酸化ナトリウム 4+ 2OH-
ao一
アンモニア NH は分子内に OH~を含ま
して OH ができる<
(9⑲)
0)
ないが,
〇図14 HC1の電苑
(水溶液中
記号=三は、 右向き
左向きのいずれの
向にも起こる反応であ
解答
解答
高校化学の平衡の分野で習うので今は気にしなくて心配いりません。
一応この教科書の例でいうなら、
強酸は電離度が1でH+を完全に手放しますが、
酢酸やアンモニアなどの弱酸、弱塩基では電離度は
そこまで大きくないので、⇆を使っています
なんとなくで大丈夫です!
そうなんですね!
弱酸、弱塩基のときに両方の向きになるのだと覚えておきます!
ありがとうございます!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!そうやって覚えます!
ありがとうございます🙇♀️