ノートをとるときに自分がわかりやすいように板書通りではなく、教科書を見ながらまとめているのですが、ノート提出した際に授業のノートは?と書かれました。板書通りでは分からないから自分でまとめているのに、板書通りノートをとらなければならないのでしょうか?
解答
そういう自主性はすばらしいと思います。でも教師側からすると「私の板書わかりにくい?」と少しムッとするところはあるかもしれません。「自分で勉強するから授業いらんってこと?」と感じるかもしれません。一から自分のオリジナルにするのじゃなくて、先生の作った板書事項を写しつつ、行間を埋めたり、補足の図やイラスト、用語説明などを挿入するようなノート作りがしてあると、先生も嫌な気はしないし、自主性も評価されるノートになるのではないかと思います。
しかし、なんで先生のご機嫌を伺わなあかんねんと私なら思います。学びができていて、どんなテストされても満点をとれる理解ができているなら、どんな過程でもいいじゃないかと思います。ところが皆が皆満点とれるような勉強をしていませんし、「98点は不合格だ!」ってやってたらたいへんな結果になりますから、現実にはテストで点数取れない子には何でもいいから褒めてあげれるところはないかなーっていうのが平常点だったり、内申点って制度だから、「右から見るとわかりやすいよー」って親切に喋ってるのにノート集めるとひとりだけ左から見てたら、「おまえ何もきいてへんのんかい!なんかきにくわんのかい!」って感じるのもまあ、そうなんですよ。
平常点なんていらねーよって満点とれるように頑張っていくのか、一応軽く媚びとくか、どっちもありだと思います。私が科目担任だったら前者のほうがムカッとしつつ偉いっ!って思います。で、そこが貫けなかったら最高にカッコ悪いわけです。
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉