✨ 最佳解答 ✨
なんというか、数1A2Bは超常識で前提知識として使う。
数3は大学のカリキュラムの練習的な感じ。
要するに全部できなきゃ始まらない
9割くらいはしてそうなイメージがあります。
ただ、入学直後は精神的に安定しないこと(五月病など)はままあるので一年の夏休み後に始めることをお勧めします。
不安なことが多くて…
そのようなアドバイスをもらえて
すごく助かります!ありがとうございます!!
オープンキャンパスに行くとより具体的に聞けますよ。
お役に立てて良かったです。
大学のカリキュラムに「微分積分学Ⅰ・Ⅱ」「線形代数学」
「数学演習Ⅰ・Ⅱ」と書いてあったのですが
高校で学んだ「数学Ⅰ・A」 「数学Ⅱ・B」は含まれていますか?
自分は、その2つは大学では使わないのかなと思い「数学Ⅲ」に専念しようと思っています。
✨ 最佳解答 ✨
なんというか、数1A2Bは超常識で前提知識として使う。
数3は大学のカリキュラムの練習的な感じ。
要するに全部できなきゃ始まらない
9割くらいはしてそうなイメージがあります。
ただ、入学直後は精神的に安定しないこと(五月病など)はままあるので一年の夏休み後に始めることをお勧めします。
不安なことが多くて…
そのようなアドバイスをもらえて
すごく助かります!ありがとうございます!!
オープンキャンパスに行くとより具体的に聞けますよ。
お役に立てて良かったです。
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
大学では高校でなあなあにしてた定義とかをがっつり深ーくやります。