Mathematics
高中
已解決

①グラフがx軸と接するための条件で、D=0というのはわかるのですが、D>0の時が含まれないのはなぜですか?

②接点の座標はどこから求めることができるのですか?

Ex67のところです。解説お願いします。

解答

✨ 最佳解答 ✨

①「接する」の意味をもう一度確認してください。「交わる」とは少し違います。(写真)
②写真の通りです。

すみません、青い四角の中がDになるというのは、どこで判断すればいいですか?

れい

判別式Dはその青い四角の中の式になるのは定義(?)みたいなものです。常に判別式DはD=b²-4acです。(0=ax²+bx+cにおいて)

(判別式Dというのはそもそも解の個数を判定するものです。どうやって判定しているかというと、解xの個数をb²-4ac=0か否か、または負で解なしかで判定します。)

れい

聞きたいことズレてたらごめんなさい

わかりました!!丁寧にありがとうございます🙏🙏

留言

解答

①X軸と接する=実数解は1つ(X軸と一点で交わる)ということ。

②X軸と交わっているのでYは0ということが分かる。また、実数解は1つなのでXは重解で求められる。
重解の公式は
二次関数y=ax2条+bx+cとした時、
x=-2a/bである。なので、この公式に当てはめると、Xは、-2/-aより、接点の座標は、(2/a,0)です。

重解の公式を覚えておくと便利ですよー

すみません、公式まではわかったのですが、xが-2/-aというのはどこでわかるのですか?

yyy

問題文の、y=x2条-ax+a+1の式です。

留言
您的問題解決了嗎?