受験を意識して勉強するのであれば、もっと効率的にするべきだと思います。
「効率的」というのは、「調べるな」という意味ではありません。
けれども、ポイントを絞って勉強する必要があります。
大学によっては、公式の導出が必要だったり、原理をよく知らないと解けない問題を出すような大学もあると思います(理系に偏った話ですが)。
そういう場合は、「なんでこういう公式を使うのか」「この現象はなぜ起こるのか」を調べるのは必要なことです。
塾や学校の授業や先生に相談したりして、効率よく勉強することをおすすめしたいです。
過去問はなるべく早く見た方がいいですよ!塾や学校などで。
もしそういうところになければ、本屋さんで立ち読みとかでもいいのですが、、
過去問の問題もそうだし、赤本の最初の方のページには傾向が載っているのでそこも熟読した方がいいです。
そうすると、きっと自分の不安要素が見えてくると思います。
不安要素が見えてきたら、まずはその部分を教科書やワークで固めましょう。そして、センター式の問題でしっかり点数がとれるようになりましょう。センターは基礎が集まった問題なので、センターがしっかり解けるようになれば、二次に必要な学力も少しずつついてくるはずです(ただ、二次は別で勉強しなければいけませんが)。
センターはそんなに甘いものではないので、まずはセンターのような基礎問題がきちんとできるように不安要素を潰すのをお勧めします。
ありがとうございます!
行きたい大学は決まっているのですがまだ過去問など見た事がありません。そのような場合はどのように効率的にすればよいですか?(ちなみに私も理系です…)