Geography
高中
已解決

写真の図でアは扇状地、ウは三角州らしいのですがどのように見れば良いのかわからないので白地図で扇状地や三角州を判断するポイントやコツがあれば教えてください

図3-1 図 3-2 10km 海・河川 山地 段丘 ア イ Ⅳ 流路 沼沢地跡 ・ 氾濫原 ウ 埋立地・盛土地 桑原1975にもとづく。

解答

✨ 最佳解答 ✨

扇状地と三角州のどちらか、というのは、川の上流の方が扇状地、下流の方が三角州だと考えるといいです。
扇状地は、河川が山間部から平地に出る所にできます。
川の流れが急な山間部から緩やかに流れる平地に出るところで、急に流れが遅くなるので粒の大きい土砂が堆積します。
こうしてできたのが扇状地です。
一方の三角州は、河川が海や湖に注ぎ込むところにできます。
ただ、この問題の地図では、三角州ができた後に埋立地が造成されているので、川の途中にできたように見えますが、埋立地がなかった昔は海に面していました。

遅くなってしまい申し訳ありません
理解できました!
ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?