この問題文や、プリントの初めに外れ値の定義はありましたか?
本来なら外れ値は定義の仕方によって異なるので、書かれているはずなのですが、
最もよく使われる外れ値の定義は
下限左端(第一四分位数)-1.5(四分位範囲)
上限右端(第三四分位数)+1.5(四分位範囲)です
今回はこれでやります
Q1=28 Q2=36 Q3=40
より(四分位範囲)=40-28=12
よって
下限は28-12×1.5=10
上限は40+12×1.5=58
となります、
なので今回の外れ値は7です。
ですので、
箱ひげ図の下限を10にして、点線や何も引かずに目分量で左側に線を伸ばし、7が来る位置に丸を書いてください。
Mathematics
高中
わからないので教えて下さい🙇
やり方もお願いします🙏
箱ひげ図は自分で書いたので、
間違えているかもしれないです。
次のデータについて, 外れ値があるかどうかを, 四分位範囲を利用して調べよ。 また, 箱
ひげ図をかけ。 ただし, 外れ値がある場合はOで示せ。
7, 15, 28, 30, 35, 37, 38, 40, 42,51
Q1=28-Q2=36.Q3=40
f
7
28
40
86
51
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11