Mathematics
高中
已解決

三角関数の単位円の数え方が分かりません
どこから始まるのか、縦軸と横軸は入れて数えるのか、また分母は何になるかも分かりません
解き方のコツとかあれば教えてください🙇🏻‍♀️
また解ける人は2、3枚目の表が頭に入っているんですか?よろしくお願いします

20700 < 2 のとき, 次の方程式を角 y 1 *(1) sing =
No. R Date 単位:半径1の円 sine (0) 2 12/1/5/2 sin (1 of the FF Cast PT 0956 (Cosは入庫標
a a fan = of tanは何 V20 35 Dat

解答

✨ 最佳解答 ✨

自分は単位円の第1象限だけ覚えてます。
下の画像2枚目を使いながら解いていくと分かりやすいです。
解き方)
sinθ=-1/2
-がついているので、下の画像1個目の①図のようになります。何でこうなるかって言うのは、①図の隣にある☆知識って書かれているところを見て下さい。今回は1/2に-がついているので下に来るわけです。

sinθ=1/2は、30°になるって言うことは、OKですか?
ここは、覚えるまでは大変ですが、暗記した方が楽です。
なんで、-1/2なのに、1/2で考えたのか?って言うと、
1番初めに書いた文で、単位円の第1上限だけ覚えてるって書きましたよね。
第一象限だけを覚えておけば、後は計算でいけます。
下の画像2枚目を見てください。
矢印や、π、2π、3πとか書かれてます。
例えば赤矢印のところは+πと書かれていますよね。
これは、両方足したらπになるってことです。
これじゃあまだはっきりしないと思うので、確認してみましょう。もし、π/3=60°が分かっているとします。それで、120°の方を知りたいってなった時、両方足してπって覚えておけば、
π=π/3+x
x=π−π/3
x=2π/3
って解くことができるんです。(知りたいものをxなどでおく。)
こんな感じでやっていきます。

さっき、sinθ=1/2=30°でした。
30°はπ/6になります。
ここで、さっき説明した、2枚目の画像を使って計算していきます。
今回は第3章限と第4章限のところを知りたいので、
引いてπと、足して2πのやり方を使います。
詳しい計算式は、I枚目の画像に書いたのでそれを見てください。
計算すると答えは、
θ=7π/6、11π/6
になります。

詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?