Geography
高中
已解決

1枚目の写真の緑で引いたところの文章(特にオレンジで囲んだところが気になり)をイメージで覚えようとしてネットで写真を色々調べてみたのですが、

①文章の大洋底と写真の大洋底の場所が違ってる気がしてて写真であってるのか知りたいです
※個人的に教科書の文章は『大陸棚から傾斜の急な大陸斜面を下ると大洋底に達する。』と書いてあり、これだと海溝の説明がないため、どうなのかなと思いました。

②海嶺についてなのですが、海嶺は海底の大山脈とあり、海の中に海嶺があると私は解釈したのですが、写真3枚目は確かに上が青で海を表してるのかなと思ったのですが、海の中にプレートがあるのですか?
これはユーラシアプレートとかの大陸を意味するわけではないのですか?

③海溝と海嶺についてなのですが、ネットで調べると
海溝は海洋プレートが沈み込む場所、海嶺は海洋プレートが湧き出てくる場所とあるのですが、海洋プレートとは海の中のプレートなのですか?大陸プレートと海洋プレートの違いを知りたいです。

たくさん質問してしまいすみませんがどなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

い場所はごく一部である。 大陸沿いの海底には、浅く傾斜の緩やか けいしゃ ゆる だいりくだな しゃめん たいよう 5 (-) 6000 7000円 8000 9000 大陸棚が分布する。 大陸棚から傾斜の急な大陸斜面を下ると大洋 10000円 11000円 平 (最深点)マリ てい 底に達する。 大洋底は主に水深4000m 前後の深海平原からなり, かいれい かいこう 海嶺とよばれる海底の大山脈や水深6000m以上の海溝が帯状に分 布する。 地球表面の起伏は、最高点のエヴェレスト山頂から最深点 のマリアナ海溝までおよそ20000mに達する (図5)。 この高度差 は地球の半径の0.3%にすぎないが, 気候や衣食住など,さまざま あた (6400km) えいきょう な面で人間の生活に与える影響は大きい。 20 40 (理科年 5 地球表面の高度 確認 内的営力と外的 説明しよう。 また 的な地形について
津波の速さ [km/時] 水深 [m][ 160 <<< 1,000 <<< 710 200- 大陸棚 4,000- 海溝 8,000 大洋底
・プレート 海嶺

解答

✨ 最佳解答 ✨

うーん、なかなか難しいですね。ぴったりの図があればいいんですが…。

大洋底はすごく広くて、たとえば、比較的小さいフィリピン海プレートでも東西2000㎞ほどあります。
2000㎞ということは2000000m。そして、このプレートの西の端には海溝があります。深さは約10000mで考えると、
2mの板の端に1㎝の溝がある感じです。イメージできますか?
①ですが、2つめの図が、津波の説明をするために、縦方向にかなり拡大をしています。でも、実際には、大陸棚から大陸斜面を下ると、「狭まる境界」の場合は海溝がありますが、大洋底の広さに比べると「無視していいくらい本当に細い溝」であること、それから「広がる境界」の場合だと「海溝」自体がないので、この説明通りになります。

②と③ですが、プレートには「大陸プレート」と「海洋プレート」があります。教科書にも載っていますよ。
日本周辺だとユーラシアプレートと北アメリカプレートが大陸プレート、太平洋プレートとフィリピン海プレートが海洋プレートです。
大陸プレートは大陸が大部分ですが、海の部分もあります。海洋プレートは大部分が海ですが、陸地もあります。
大陸プレートと海洋プレートの違いは、どちらもマントルに浮いていて、比重が大きい海洋プレートが沈み、そこに海水がたまって海ができている、と考えるといいです。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

だいたい納得できたのですが、追加で聞きたいことがあって

①今まで私はプレート名に海が入ってたら海洋プレートと思ってたのですが、海洋プレートでも陸地があると初めて知り、プレートごとにこれは大陸プレートだ、これは海洋プレートだみたいに言えるようにした方が良いのですか?そのようなものは問われないのですか?

②マントルに浮いているのイメージがいまいち湧かないのですが、下の写真のマントルの上にプレートがあるという解釈であってますか?

たくさん聞いてしまい申し訳ないのですが、お時間がある時に教えていただければ幸いです🙇‍♀️

地道な地理

海洋プレートは大部分が海ですが、陸地もあります。
 → 太平洋プレートにも「島(=陸地)」がありますよね。

①プレートは「10数枚」しかないので、覚えてもいいんでしょうけれど、大切なのは、しくみがわかっていること。
狭まる境界があって、海溝があれば、そこは大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいるところです。
「大陸プレート」は大部分が陸地だから、ユーラシアプレートとか、北アメリカプレートとか、南アメリカプレートはそれに当たります。
でも、インド=オーストラリアプレートは?となると、これはユーラシアプレートに沈み込んでいるから、海洋プレートかというと、インドのあたりでは、ユーラシアプレートと「大陸プレートどうし」ぶつかっているように見えます。
つまり、具体的に1枚1枚のプレートはどちらなのか、はっきり言えないものもあったりします。
だから、「覚えよう」とはしない方がいいと思います。

②まさに、マントルの上にプレートが浮かんでいる、という解釈でいいです。

ゆる

追加の質問も教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

覚えるのではなくて、境界や海溝とかで判断できるよう再度自分で理解を深めようと思います!!

本当にご丁寧にありがとうございました😊

留言
您的問題解決了嗎?