Study tips
高中
已解決

数学の勉強法についてです。高2です。今、復習かつ演出として一通り青チャートのエクササイズをやろうと思ってますが単元を絞ろうと思います。アドバイスください。
数Ⅰa→二次関数、確率
数Ⅱb→複素数、図形と方程式、三角関数、指数対数、  微分、積分、数列
数c→全て
数Ⅲ→全て

解答

✨ 最佳解答 ✨

無理に絞るというよりは優先順位を付けてやっていけばよいと思います。理系だと思うので、僕が思う優先順位は以下のとおりです。
①数3微積, 数3極限
②数Cベクトル,数C複素数平面
③数C2次曲線, 数B数列, 数A確率
④数2図形と方程式,数2三角関数, 指数対数
⑤その他

三角関数や指数対数は、数3など他の単元をやっていても普通に出てくる知識だと思うので、忘れているなら数3をやる前に復習すべきだし、問題ないならわざわざ今やらなくてもいいと思います。③の中だと軌跡と領域の通過領域の問題なんかは2次試験でも出るので優先順位高めかもしれないです。それから、2次関数は三角関数や指数対数で自然と補えると思います。

実際に取り組み始めると、おそらく数3の微積や極限に時間をとられると思います。なのでエクササイズを全部やらなくても、ピンポイントで例題と練習問題を選ぶ方法でもいいと思います。また数2Bや数1Aを効率よく全体的に復習したいならセンター試験の過去問に取り組むのもおすすめです。共通テストの過去問はまだ時期が早いと思いますが、センター試験の問題ならば別に使ってもいいと思いますし、基礎チェックには適した良問だと思います。

ブドウくん

訂正
軌跡と領域が入ってるのは図形と方程式なので、③じゃなくて④

ミッフィー

参考になります!
ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉