Mathematics
高中
已解決
(1)〜(3)の答えがこれで合っているか教えて欲しいです。(3)はまだ途中ですが、やり方が強引すぎると思うのでもっといい方法があればそれも教えてください🙇
2
A
(3) 点Aから平面 CEF に垂線 AHを引くとき, 線分AHの長さを求めよ。
3・14 (金) 図形5 立体の中の平面に注目します
1辺の長さが4の正四面体 ABCD がある。 辺 AB 上に AE: EB3:1 となる点
Eをとり, 辺 ADの中点をFとする。
線分CEの長さを求めよ。
(2) CEFの面積を求めよ。
FP=1..
を求めて 169
メネラウスの定理
3
16.
13
48
13 HP
16
9 HF 4 = 1.
208
HPを求めて
14
三平方の定理EH=PHTEP
よって、△CEFの面積は、AE=JP-EM
三平方の定理
77.2
3
23
3
14
14.2
2
(1).
余弦定理よりチ
C
B.
¥60
C.
「
3
(3)
E
B
D.
"CE² = BE² + BC² - 2 · BE. BC, !
=1+16-8.14.1
=
=17-4
13
CE=J13
サ
(2)余弦定理より、
CF² = 2² + 4² - 2.1.4..ē
=4+16-8
12
CF=21
-
EF2c32+22-2.3.8・
9+4-6
7.
2
EF=17
19
COS LEFC
7+12-
2.17.2.13
3
3521
②21
4√ √
21.2
niti
7
√1391
EP=xとすると、PC=B3-x.
三平方の定理より、
FP≒ワーズ=12-(113-x)
2
7-x2=12-(13-21Bx+x)
782=12-13+2Bx-X2
1
2.13x=7+1.
X-
48.113
EP: PC = 4√3
・
4.13
13
9513
13
13
=4:9.
EQ=aとすると、QF=17.a
三平方の定理より、
13-92=12-17-257a+a²)
13-92=12-7+27a-
217a=13-5
a=
84円 457
25757
3f7
F@ = 7
7
〃
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
返信が遅れてしまいすいません!体積から高さを求めていくんですね。ありがとうございます🙇