Science
國中
【地学】-地層-の探求問題です。
一枚目が問題で、2枚めがその解説です。
⑴の途中までは理解できたので、少しグラフを書きました。ですが、その後のマーカーで引いているところの意味が理解できず、グラフを完成できていません。
⑵は⑴を使った問題なので、これも分かりません。
教えてください!!!🙇♀️
探究問題
図1は、ボーリング調査をしたP,Q地点とその付近の地形を,図2は,P,Q地点の調
査結果を表したものである。 図1に示したF-F'は水平面に対して垂直な断層で,
この断層の西側の土地は東側の土地に対し, 20m沈降している。図1の範囲の断層はF-F'
のみで、それぞれの地層の境界面は水平である。 あとの問いに答えなさい。
図 1
-40-
P
F
-60-
80-
-100m
+120
-140-
1607
180
-200m
-220-
ちんこう
図2
120m 220m
図3
地表からの深さ [m]
P地点 Q地点 地層を表すもよう
220
20
20
A層
180
+ +
100
888
ら 40
60 VV
B層
C層
V
80 VV
D層
標高〔m〕
140
480
V
[VV O
10
P
はん い
(愛媛改)
「地表」
F'
(1) 図1に……で示したP-Qの地層のようす
を表す断面図を, 図3にかきなさい。 それぞれ
100
60
60
vvv vv V
の地層の境界面を実線で示し,各層は、 図2の内のもよう
を用いて示すこと。
ろしゅつ
(2) 図1のア~エの地点のうち, D層が地表に露出している場所を
vvv
VVV
断層
◆の答え
(1) 図3にかく。
(2)
記号で答えなさい。
解説
(1)柱状図から,D層の一番上の位置は,標高120mのP地点で
は地表から40m下にあるので標高80m。 断層より西側の土地は
東側よりも20m沈降しているので,断層より東側でのD層の一
番上の位置は,西側よりも20m上になる。 よって, 東側では標
高100m。C層の一番上の位置はQ地点の柱状図から,一番下
の位置はP地点の柱状図からそれぞれわかる。 さらに, 西側が
20m沈降していることから, 西側のC層の一番上は標高140m
東側のC層の一番下は標高100mとわかる。
(2) (1)より,断層より東側では標高100m以下で, 西側では標高
80m以下でD層が地表に露出する。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83