Mathematics
高中
数IIの定積分と面積の問題です。
問題文は画像に書きました。
私の回答がグラフ下の黒字の式で、正答が赤字の式です。
赤字の式は言われてみれば分からなくもないのですが、なぜ黒字の式のほうでは駄目なのかがわかりません。
この式では0から2でy=x²とy=4x−4の間という意味にはならないのですか?
Q.y=x^とx軸とy=4x-4で
囲まれた部分の面積を
求めよ。
4
→え
2-1
D
2
X
-4
S = So{x²-(4x-4)} dx
S = Sox²dx + S²₁ { x² - (4x-4)}
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
x軸より下の面積を求めるときはインテグラルにマイナスをつけると習ったのですが、マイナスをつけていなくても下まで求めてしまうのですか?