Chemistry
高中
已解決
化学基礎
(2)のやり方はわかったのですが、なぜNH₃が受け取るH⁺の物質量の計算で体積をかけていないのか分かりません。教えてください
基本例題15 中和の量的関係
問題 146 147
(1)濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液の15mLを中和するのに, 0.30mol/Lの希硫
酸が10mL必要であった。 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。
(2)0.10mol/L 希硫酸 15mL に,ある量のアンモニアを吸収させた。残った硫酸を中
和するのに, 0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が10mL必要であった。 吸収し
たアンモニアは何molか。
考え方の量的関係(2) 次の各
中和の量的関係は次のようになる。
酸の価数×酸の物質量 50
解答
(1) NaOH水溶液のモル濃度をc [mol/L] とすると,
10
15
2×0.30mol/L× -L=1×c[mol/L]×
-L
=塩基の価数×塩基の物質量
#10mL
1000
1000
c=0.40mol/L
第Ⅱ章
物質の変化
15
1000
(2) NH3 の物質量を x[mol] とすると, NH3 は1価の塩
基であり,次式が成り立つ。
2×0.10mol/LX -L=1xx [mol] +1×0.20mol/Lx-
10
-L
1000
H2SO4 が放出する H+
の物質量
NH3 が受け取る
NaOH が受け取る H+
H+ の物質量
の物質量
x=1.0×10-3 mol
(
(1)H2SO4 は 2価の酸, NaOH は
1価の塩基である。 次の公式を用
いる。
HO)
148. axcxv=a'× c'× V'
(2)次の関係を用いる
酸が放出するH+ 物質量
=塩基が受け取る H+の物質量
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!ありがとうございます🙇