English
高中
已解決

下の英文の赤線部について質問です!
説明では最後のitselfは再帰代名詞と書いてありますが、文字という内容は最後に突然でてきたもので、主語のitとmathematicsのどちらでもないのではないのですか?🙇🏻‍♀️

10 解答 本冊 46ページ mylem the the Weivi Wivitaloz to visit The history of the development of numbers is still not fully understood, but recent work by researchers into *clay tokens found all over the Middle East has given us a better picture. Thanks to this research, it now seems probable that mathematic was invented before writing itself. raditiona [de] divst
writing itself はどういう意味? 7 were 代名詞 ths 再帰代名詞 oneself は, 主語と動詞や前置詞の目的語が一致する場合に使 われます。 You shouldn't blame yourself. 「自分自身の責任にしてはだめ」 また,〈名詞+ oneself〉 で名詞を強調する場合にも使えます。本文では「文 字を書くこと自体」という意味です。筆者が言いたいのは,「数学は,普通, 文字の発明のあとに発明されたと皆さんは思っていますね。 でも実際には,文 字そのものの発明より数学のほうが前なのですよ」ということですね。 「数学のほうが文字より早い段階で発明された」とは,つまり,文字はないが数字は あったということですね。 人間は 「そろばん勘定(かんじょう)」 つまり損得・金銭勘定をま ず発達させた,ということですね。 解答例 数の発達の歴史はいまだに十分には理解されていない。 しかし, 中東全域で発見された粘土 の塊を研究する研究者による最近の調査によってよりはっきりとイメージがつかめるように なった。この研究のおかげで,数学はおそらく文字そのものより前に発明されたらしいとい うことが今わかっている ]節()句 解答 10 47
再帰代名詞

解答

✨ 最佳解答 ✨

文字という内容は最後に突然でてきたもので、主語のitとmathematicsのどちらでもないのではないのですか?
→ it(形式主語)でもmathematicsでもなく、writingを強調しているものです。
説明文⑦writing itselfはどういう意味?の2番目の説明にある、「名詞+ oneself〉 で名詞を強調する場合にも使えます」に該当します。

現在使っている英文法参考書の『代名詞』の中にある「再帰代名詞」を、ご自分の目で見て確認してください。
必ず「再帰代名詞が名詞や代名詞を強調する用法がある。原則として、強調する名詞の直後に置く」のような説明文があるはずです。

れもん

理解出来ました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?