✨ 最佳解答 ✨
H₂ + O₂ → H₂O₂(液) は燃焼ではなく、H₂O₂ の生成エンタルピー。
H₂ + 1/2 O₂ → H₂O(液) は燃焼エンタルピーと考えることもできるが、通常の「標準燃焼エンタルピー」はH₂O(気)を生成する反応のエンタルピーを指すことが多いから考えない🙇
それじゃあH2Oが生成されていたら全て燃焼エンタルピーだと考えるのは良くないですよね?
>上では考えないとしましたが、水蒸気が普通ですが、水でもよいとあります。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11301502166
私の持ってるテキストに燃焼エンタルピーは生成するH2Oは液体ってあるんですけど
>そう書いているテキストもあるかもしれません。
H2O(液)ができる場合は燃焼エンタルピーでH2O(気)だったら生成エンタルピーと見分けてもいいですか??
>普通ならそうですが、水蒸気でなく水ができる場合も生成エンタルピーに入る場合もあり得るとなりますかね🙇
水ができる場合は水の生成エンタルピー、水蒸気ができる場合は水蒸気の生成エンタルピーはある。
燃焼エンタルピーは水素1molを燃やしてが大事だから、水蒸気ができる場合だけでなく、水ができる場合も燃焼エンタルピーに入れるテキストもあるから、ケースバイケースで考えましょう🙇
ありがとうございます🙇🏻♀️
それじゃあH2Oが生成されていたら全て燃焼エンタルピーだと考えるのは良くないですよね?私の持ってるテキストに燃焼エンタルピーは生成するH2Oは液体ってあるんですけど、H2O(液)ができる場合は燃焼エンタルピーでH2O(気)だったら生成エンタルピーと見分けてもいいですか??